ニュース
share:

ASIMOがOSになって帰ってきた! ついにお披露目された「Honda 0シリーズ」が掲げる壮大な未来とは


TEXT:TET 編集部 PHOTO:Honda/TET 編集部
TAG:

Honda 0 シリーズの価値は自動運転レベル3にあり?

先に述べた通り、ASIMO OSはAD(自動運転)やADAS(先進運転支援システム)などのシステムを制御するECUを統合的にコントロールする。今回のCES2025においてホンダは、Honda 0シリーズの技術の中枢としてASIMO OSと並び、自動運転技術を強調して取り上げている。

ホンダは、2021年に自動運転レベル3(アイズオフ):条件付自動運転車(限定領域)に適合する先進技術を有する「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」を搭載した「LEGEND(レジェンド)」を発売し、世界で初めて自動運転レベル3の実用化に成功している。

世界初の自動運転レベル3を実現したホンダ・レジェンド

その実用化にあたってホンダは、交通事故の抑制はもちろんのこと、「人の運転であれば回避できた」というような事故は絶対に起こしてはならないという前提のもと、あらゆる運転条件や事象を想定し、Honda SENSING Eliteを開発したそうだ。

そして、ホンダはこのアイズオフ技術を普及させていくことが、交通事故での死者をなくす道筋だと強調。Honda 0シリーズを通じて、より多くの顧客の手が届く自動運転車をグローバルで提供していくと力強く表明した。

そのうえで、Honda 0シリーズではまず高速道路での渋滞時アイズオフから自動運転技術を搭載し、OTAによる機能アップデートを通じて、運転支援・自動運転レベル3適用の範囲を拡大するとのことだ。自動運転レベル3では、運転主体が人からクルマへと変わり、映画鑑賞やリモート会議など、これまでにはできなかった「ドライバーによる移動中のセカンドタスク」が可能になるという。

Honda 0 SALOONの室内

その実現のために、AI学習はもちろんのこと、人やモビリティの研究で培ったホンダ独自の協調AIを活用することが明らかにされた。これにより人の運転でも難しい周囲の交通参加者との「譲り合い」といった協調行動の精度をより一層向上させるのだという。また、急な動物の飛び出しや落下物など、想定外の出来事に対しても素早く適切に対処できる、信頼性の高い運転支援を実現することが宣言されている。

次世代に向けてルネサスと高性能SoCの開発契約を締結

2026年の市場投入を見据えてお披露目されたHonda 0シリーズではあるが、このCES2025においては、さらにその先の2020年代後半に投入する次世代のHonda 0シリーズについても発表がなされた。とはいえ、具体的な車両が明かされたわけではなく、クルマのシステムを制御する役割を持つ複数のECUを、コアECUに集約したセントラルアーキテクチャー型を採用する方針が示されたのだ。

CES2025で行われたHonda 0 シリーズのプレスカンファレンスの模様

ホンダは、Honda 0シリーズの説明にあたって、「SDV」という言葉を用いている。これは、購入後も機能や性能が進化し続けるクルマ、いわゆる「ソフトウェアデファインドビークル(SDV)」のことを指したものだ。

SDVの中心となるコアECUは、AD/ADASといった運転支援やパワートレイン制御、快適装備など、車両のさまざまなシステムを一元的に管理する。そのため、コアECUにはより高性能なSoC(システム・オン・チップ)が必要となるが、これには従来に比べて高い処理能力が必要となるほか、それに伴う消費電力の高まりを抑制することが求められるのだという。

その課題解決に向け、ホンダは半導体大手のルネサス・エレクトロニクスとコアECU向け高性能SoCの開発契約を結んだことを今回のCES2025内で発表している。

CES2025でホンダとルネサスがコアECU向け高性能SoCの開発契約を結んだと発表

これにより、Honda 0シリーズはさらなる進化を遂げる可能性が高まる。数年内に具現化されるコアECU搭載車両にも期待したいところだ。

北米では新たな充電サービスやHonda 0シリーズでユーザーが稼げるサービスも?

そのほかにも、北米において高品質な充電網を自動車メーカー8社による合弁会社「IONNA(アイオナ)」を通じて拡充することや、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の生成AI技術などを取り込んだ新充電サービスが展開予定と発表。

また、開発中の「ホーム・エナジー・マネージメント・システム」に、BMW、フォードとの合弁会社「ChargeScape」のVGI(Vehicle Grid Integration)システムを組み合わせ、北米で展開しているEV向け充電サービス「Honda Smart Charge」を一層進化させることで、ユーザーの電気代とCO2の削減に貢献する新サービスを、2026年以降に北米などで開始することもアナウンスされた。

CES2025で語るJay Joseph, Vice President, Sustainability & Business Development, American Honda Motor., Inc.

このサービスにおいてHonda 0シリーズの車両は「仮想発電所」として機能し、家庭への電力供給だけでなく、電力系統へバッテリーから電力を供給することで電力の安定化と、収入獲得の両面が期待できるとされている。

Honda 0シリーズは、その見た目の斬新さに目が行きがちだが、真の凄さはその中身と車両がもたらす移動や生活体験なのかもしれない。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
走るために必要な電力は太陽光発電で自給する! ソーラーパネルを装備した3輪モビリティ「スリールオータ」の特別仕様車を限定30台発売
ホンダの軽EV第2弾「N-ONE e:」がいよいよ見えてきた! 今秋デビューを前に先行予約&ティザーサイトをオープン
more
コラム
EV先進国ノルウェーで勃発するEVバトル! 勝つのは中国か? それとも日欧韓の伝統メーカーか?
スズキ初のEV「eビターラ」はぶっちゃけ売れる? 日本のスズキファンが買うかどうかは「価格」次第
EVにとって夢の電池ともいわれる全固体電池……だがちょっと待て! 果たしてユーザーにとっても「夢の電池」なのか考えてみた
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択