ニュース
share:

ASIMOがOSになって帰ってきた! ついにお披露目された「Honda 0シリーズ」が掲げる壮大な未来とは


TEXT:TET 編集部 PHOTO:Honda/TET 編集部
TAG:

量産第1弾はSUVを2026年から北米へ

ホンダがまったく新しいEVシリーズである「Honda 0(ゼロ)シリーズ」を2026年から市場投入することを明言したのは、いまからちょうど1年前のCESでのことだった。既成概念を無視したかのような斬新なデザインを身にまとったコンセプトカーは、所詮0シリーズの方向性を示唆するコンセプトデザインであると勘ぐってはいたものの、それから1年を経てCES2025で発表された2台のコンセプトカーは、奇抜なデザインもそのままに進化して登場した。

また、この新型EVシリーズのビークルOSとして、ホンダのロボティクス技術の象徴である「ASIMO(アシモ)」の名前が用いられたのが非常に印象深い。CES2025で発表された「Honda 0シリーズ」に関して項目ごとに報告したい。

「ASIMO OS」がHonda 0シリーズの要

Honda 0シリーズは、「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を開発アプローチに掲げている。その「Wise(賢い)」の要となるのがホンダが独自に開発したビークルOS「ASIMO OS」だ。

CES2025でHonda 0 シリーズについて語る本田技研工業株式会社 執行役専務 電動事業開発本部長 井上勝史氏

ASIMOの名はクルマ好きでなくとも広く一般的に知られているところで、かつてのホンダのCMにも登場し、その愛くるしい姿とやや前傾姿勢で自律歩行するさまは、最新テクノロジーを有しながらも親しみやすさを感じさせられたロボットだった。

そのASIMOの名をホンダは「世界中の皆様に驚きと感動を与え、次世代EVの象徴となることを目指す」ものとして、Honda 0シリーズを司るビークルOSの名称に起用した。

ホンダの自律歩行ロボットASIMOの名がHonda 0 シリーズに搭載されるビークルOSの名前として復活した

ASIMO OSはソフトウェアプラットフォームとして、AD(自動運転)/ADAS(先進運転支援システム)やIVI(In-Vehicle Infotainment:車載インフォテイメント)などのクルマのシステムを制御するECUを統合的にコントロールする。

そして、ASIMO OSを基盤として車載ソフトウェアを常にアップデートすることで、移動に楽しさや快適性をもたらす空間価値やデジタルUX、人車一体の操る喜びを司るホンダ独自のダイナミクス統合制御などの機能やサービスを、車両を販売した後もOTA(Over The Air)を通じてユーザーの嗜好やニーズに合わせて進化させていくとしている。

このASIMO OSを搭載するのがHonda 0シリーズであり、今回その第1弾として発表されたのがHonda 0 SUVだ。そしてHonda 0シリーズのフラッグシップにあたるのがHonda 0 SALOONである。

Honda 0シリーズの第1弾「Honda 0 SUV」

Honda 0 シリーズ第1弾モデルとなる「Honda 0 SUV」のプロトタイプ CES2025にて

Honda 0 SUVは、Honda 0シリーズの第1弾となる中型SUVだ。今回お披露目されたのはプロトタイプであり、昨年のCES2024で公開された「ホンダが将来のEVで実現したい空間価値の考え方」を示すコンセプトモデル「SPACE-HUB(スペース ハブ)」の考え方を踏襲しているという。

また、開発アプローチの「Thin, Light, and Wise」をSUVに適用することで、空間の広さを一層拡張し、開放的な視界と自由度の高い広々とした居住空間を実現している。

Honda 0 SUVは開放的な視界と広々とした居住空間を実現

SUVらしく、4つのタイヤが大地を踏みしめるかのような力強いプロポーションでありながら、薄くクリーンに仕立てたフロントマスクに、大胆に削ぎ落されたテールデザインは、ほかに似ているクルマを探すのが難しいほどの独創的なフォルムを描いている。

「Honda 0 SUV プロトタイプ」のリヤデザイン CES2025にて

車両オーナーは、ASIMO OSがユーザーひとりひとりに“超・個人最適化”することで、進化し続ける空間価値やデジタルUXを享受できるのだという。さらには、ホンダ独自のロボティクス技術で培った、3次元ジャイロセンサーを用いた高精度の姿勢推定と安定化制御などで、さまざまな路面環境において安心で意のままのダイナミクスを実現するとホンダは説明している。

Honda 0 SUV プロトタイプのインテリア

Honda 0 SUVの量産モデルは、2026年前半に北米市場へ投入され、その後日本や欧州などグローバル各地域へ展開されるという。

Honda 0シリーズのフラグシップ「Honda 0 SALOON」

Honda 0 シリーズのフラッグシップ「Honda 0 SALOON」プロトタイプモデル CES2025にて

もう1台、CES2025の会場で披露されたのが、Honda 0シリーズのフラッグシップにあたる「Honda 0 SALOON」だ。これは前年のCES2024で公開したコンセプトモデル「SALOON」を、2026年の発売に向けて進化させたプロトタイプになる。

コンセプトモデルのデザインはそのままに、ひと目見てほかとの違いを感じさせる低全高でスポーティなスタイルと、外観からは想像できないほどの広い室内空間を両立させたとホンダはアピールしている。

CES2025で披露されたHonda 0 SALOON プロトタイプとは異なるカラーリングの車両

極端にスラントしたフロントフードしかり、リヤホイールアーチからテールにかけて急激に跳ね上げられたテールディフューザーの造形など、そのフォルムはまるで往年のイタリアンスーパーカーのデザインを現代的にアレンジしたかのようなデザインが非常に印象的だ。だが、こういった大胆不敵なデザインを施し、人々の注目を引き付けるのはホンダのお家芸でもあるといえる。

Honda 0 SALOON プロトタイプのリヤデザイン CES2025にて

Honda 0 SALOONもASIMO OSが搭載され、ホンダがいうところのユーザーに対し“超・個人最適化”された移動体験が提供されるのはもちろんのこと、Hondaが2021年に世界で初めて実用化した自動運転レベル3技術に裏打ちされる、信頼性の高い自動運転技術など、数々の次世代技術が搭載されるという。

Honda 0 SALOON プロトタイプのインテリア CES2025にて

Honda 0 SALOONの量産モデルは、2026年に北米市場へ投入後、順次日本や欧州などへグローバルに展開する予定だという。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
4つ輪エンブレムじゃなく「AUDI」! VWは「ID.UNYX」! ワーゲングループが中国のZ世代獲得に動く!!
ガソリン車よりも安くね? ジーリーの6人乗り大型SUVのEV「M9」のコスパが「嘘だろ」レベル
EVのネックのひとつは重量! その大半はバッテリー! ではなぜバッテリーは重いのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択