コラム
share:

ホンダのEVは「Honda e」からじゃないんだぜ! かつて販売したフィットEVを覚えているか?


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:本田技研工業/東芝/TET編集部
TAG:

ホンダはEVの分野でも”らしさ”全開

その後、ホンダは一転して燃料電池車の開発に力を注ぐことになる。2002年にホンダFCXが、ホンダEVプラスと似た様子で誕生した。続いて市販を念頭に置いたと思われる4ドアセダンのFCXクラリティが2008年に公開される。次いで、EVとPHEVとも車体を兼用するクラリティ・フューエルセルが、2016年3月に発売された。2年後の18年には、クラリティPHEVが日本でも発売になったが、EVの国内販売はなかった。

ホンダ FCXクラリティ

そこから、2020年のHonda eに至る。

ホンダはそのあと、軽EVに力点を置き、昨年N‐VAN e:を発売し、今秋N‐ONE e:の発売が予定されている。
日本の自動車メーカーは、1990年の米国のZEV法により、トヨタ/日産/ホンダの3社がとくにEV開発を強化し、対応に備えた。しかしながら、米国ビッグ3が対応に遅れ、ZEV法が繰り延べされる状況になり、ハイブリッド車(HV)や燃料電池車(FCV)などへ開発の軸が移行することになった。

ホンダ N-ONE e:

しかしながら、日産は、あくまでEVを主力とした。ホンダは、ここにきてEVへの関心を高めている。一方トヨタは、マルチパスウェイ戦略を軸に、トヨタ車としては国内ではbZ4Xしか販売していない。そのうえで、レクサスが電動化で先陣を切る役目に見える。

そうした国内3社のなかで、ホンダは、フィットEVでの東芝SCiB採用や、ホンダ EVプラスでの専用車体の開発、Honda eではEVとしてだけでなくドアミラーに替えたカメラ映像を採用するなど先進技術を取り込み、さらにホンダ車として稀な後輪駆動の採用など、常に新たな技術に挑戦する姿をみせてきた。

ホンダ Honda e

単にEVの普及や、EVのよさを商品化するだけでなく、挑戦する姿を見せ続けるところに、ホンダファンは離れがたい思いにさせられるのだろう。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
more
コラム
新型日産リーフはアメリカで激安EVになる! ただし日本での価格は「安くない」可能性も!!
ホンダのEVは「Honda e」からじゃないんだぜ! かつて販売したフィットEVを覚えているか?
事故ると燃えるイメージのあるEV! 衝突安全性能はエンジン車とは違うもの?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択