コラム
share:

バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは


TEXT:琴條孝詩 PHOTO:テスラ/アウディ/サンコール
TAG:

ソフトウェアによる新たな価値提供の形が定着

EVの実用性に大きな影響を与えるのが充電性能である。かつては、バッテリーの劣化を防ぐため、充電率が80%を超えると急速に充電速度が低下するのが一般的であったが、現在では充電速度の最適化が進み、高い充電率でも一定の速度を維持できる車種が増えている。

この性能向上は、バッテリーの化学組成を変更することなく、温度管理技術と制御アルゴリズムの進化によって実現されている。具体的には、充電前にバッテリーを適温に予熱する「プレコンディショニング機能」や、高効率な冷却システムの導入により、最適な温度環境下で効率のいい充電ができるようになっている。

ポルシェ・タイカンやアウディe-tronなどの高性能EVはこの分野で先行しており、初期モデルと比べて充電性能が大幅に改善されている。さらに、バッテリーセルの状態をリアルタイムで把握し、各セルに最適な電流を供給する技術も進化しており、バッテリー寿命を損なうことなく高効率な充電が可能となっている。

アウディe-tron

<ソフトウェアがもたらす「継続的進化」>

EVの世界では、ソフトウェアによって車両性能が継続的に向上するという新たな価値提供の形が定着しつつある。テスラに代表されるOTA(Over The Air)は、ソフトウェアアップデートを通じて、バッテリー制御、充電特性、モーター出力、さらには運転支援機能までもが後から改善される。従来のICE車では考えられなかったことである。

同一のハードウェアでも、効率を最大限に引き出すための制御最適化が積み重ねられ、結果として実用性能が着実に進化していく。これは、EVが「購入時点のスペック」で終わるプロダクトではなく「使いながら成長する」製品へとシフトしていることを意味する。

テスラ車のイメージ

<EVはつねに進化を続けるモビリティである>

バッテリー容量が変わらずとも、航続可能距離や充電性能が向上するという、この現象は、EVの構造的・制御的な柔軟性によって支えられている。高効率化されたモーター、最適化された空力性能、洗練されたBMS、進化するパワーエレクトロニクス、そしてソフトウェアによる継続的アップデート。これらの要素が複合的に作用し、EVは静かに、しかし着実に進化を続けている。

このような「見えない進化」は、ICE車とは異なるEV特有の開発哲学——すなわち、継続的最適化による性能向上を体現している。今後もEVの進化は止まらず、むしろその本質は、ソフトウェアとハードウェアが連携してつねに最良の状態をめざす、極めて現代的なプロダクトであるという点にある。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは
水素燃料電池車は大型トラックでこそ活きる? FCVトラックのいまの立ち位置と立ちはだかる課題
「濡れた手でコンセントを触るな」なんて言われてきたけど……雨の日に屋外の充電器でEVの充電をするのは危険?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択