コラム
share:

結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:日産/TET 編集部
TAG:

全樹脂電池の開発も

一方、電気の流れを促す電解質が固体になると、ミクロ的な視点では、電極との接点が完璧に密着していないと、本来の性能を発揮しにくくなる。電解質が液体であるとか半固体といわれるゲル状であれば、電極の隅々まで密着しやすくなる。ただ、傾いたりすれば、電解質と電極の接触が適正でなくなり、本来の電力を活かせない懸念はある。

電解質が全固体であることの特性を活かせる材料や、製造精度など、生産方法を含め、EVで使えるような家庭電化製品用に比べ大型のリチウムイオンバッテリーで全固体電池が十分な力を発揮できるかどうかは、まだ確証が得られているわけではない。各メーカーとも鋭意開発中ということになるだろう。

そうしたなか、全固体電池の弱点への懸念から、全樹脂電池の開発と量産へ向けた動きがある。

全樹脂電池とは、電極も電解質も樹脂製で、それによって型へ材料を流し込めばできあがり、液状で流し込んで固める作り方であるため、電極と電解質の密着性も確保することができる。その延長線上には、必ずしもバッテリーケースという部品をもたなくても、製品そのものが樹脂電池で作られるというような夢も語られている。ただし現状では、まだ実用化に至っていない。

さまざまな挑戦が行われているが、現実的な実用においては、既存の電解質でつくられるリチウムイオンバッテリーを使いこなすことが先だとの意見もある。

既存のリチウムイオンバッテリーも、生産には、優れた精度と、クリーンルームに近い製造管理(埃など異物が混入しない)、および自動化が不可欠で、人の手が入らない生産工程が求められる。そうした設備投資を可能にする生産量の確保がなければ、部品原価を下げることはできない。

EVでもっとも原価の負担が大きいとされるリチウムイオンバッテリーで、全固体電池などがたとえ性能に優れても、原価が既存のリチウムイオンバッテリーを下まわるような革新がなければ、EVの普及に貢献しにくくなる。

全固体電池がより高性能であれば、搭載量を減らして車両価格を下げられるとの期待は高い。だが、性能が高ければ、それなりに高度な生産方法や設備への投資が必要になるのではないか。だとしたら、搭載量を減らせても、単価の上昇からEV価格への反映が限られるかもしれない。

そのうえで、そもそもリチウムイオンバッテリーの有効な取り扱いは、充放電制御を綿密に行うことで実現する。充電した電力を使い切りながら、事故を起こさない制御の構築は、机上の計算では難しい。実際に使った知見から、安全に使える限界を認識することが、リチウムイオンバッテリーを使い切るための重要な要素の一つであることも忘れてはならないだろう。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
そりゃ中国がEVで世界をリードできるわけだ! 日本との違うはひとえに「国策」にアリ!!
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
再生中の日産が早くもヒット作を生み出した! あえて日産らしさを封印した「N7」のデザインに天晴れ!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
膨大なAWD開発データが「最高に気もちいい」BEVを生み出す! 「パフォーマンスE STIコンセプト」はスバルらしさを際立たせたコンセプトモデルだった【ジャパンモビリティショー2025】
黒船はBYDの軽EVだけじゃかなった! Kiaが商用バン「PV5」で日本のEV市場に殴り込み【ジャパンモビリティショー2025】
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択