コラム
share:

BYDの脅威はBEVだけにあらず! PHEVミニバン「Xia」の豪華すぎる装備も燃費も驚きのレベルだった


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

独自開発のサウンドシステムを搭載

そして、Xiaの最大の強みは、何といってもインテリアの装備内容の充実度合い、そして最新テクノロジーの網羅という観点です。まずインテリアで注目するべきは15.6インチのセンタースクリーンとともに助手席側にも12.3インチのディスプレイを配置。その上で2列目用の15.6インチのスクリーンも搭載。

BYD Xiaの室内

また、DiSoundと名付けられた独自開発のサウンドシステムを搭載。28スピーカーという豪華仕様であり、リヤ側のスピーカーを取り外して車外スピーカーとしてキャンプなどで使用することすら可能です。さらに、128色のアンビエントライト、窓ガラス全面の2重ガラス化、その上冷温庫も搭載されています。

2列目のキャプテンシートの快適性について、ナッパレザーを採用しながら、レッグレストを含めた全10方向メモリー機能付き電動調整とともに、シートヒーター、シートクーラー、シートマッサージを完備。折りたたみテーブルを搭載していたり、さらに3列目シートも4方向電動調整が可能です。

BYD Xiaのシート

また、God’ Eye C(DiPilot 100)を採用することで、高速道路上における追い越しや分岐、障害物への回避挙動を実現するハイウェイNOAに対応。シールやシーライオン7などでも採用されている、BYD独自開発の電子制御サスペンション「Disus-C」を標準装備し、乗り心地の改善を実現しています。

さらに、安全性にも抜かりがありません。ミニバンにおいて重要となる剛性を確保するために、高張力鋼とアルミニウム合金の配合割合を79%にまで高めながら、合計10ものエアバッグを搭載。

BYD Xiaのエアバッグ

いずれにしても、大衆ブランドのBYDから発売されるミニバンとして網羅するべき装備内容をほとんど押さえてきており、その値段設定が24.98万元(日本円で約536万円)からのスタートと、極めて競争力が高い様子が見て取れます。

個人的に注目しているのが、すでに12月中のモデルチェンジによってシティNOAにまで対応させてきた兄弟車のDenza D9と、どれほどカニバライズすることになるのかという点です。D9はXiaとの差別化のためにEV性能や装備内容を直近でさらに充実させてきたわけです。

果たしてXiaとD9というダブルミニバン販売戦略によって、現在競争が激化しているミニバンセグメントでBYDがどれほどのシェアを確保できるのか。とくに内燃機関モデルとなるビューイックGL8、トヨタ・シエナ、ホンダ・オデッセイなどのシェアをどこまで奪うことになるのか。さらにZeekr 009、Xpeng X9、そしてLi Auto MEGAというミニバンBEVたちとどのような販売対決を演じるのか。

BYD Xia発表のようす

2025年、さらに競争が激化するミニバンセグメントの販売動向には注目ですし、人気のミニバンセグメントの中国製BEVやPHEVたちが日本市場に導入されることにも期待していきたいと思います。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
全国41番目の正規ディーラーがオープン! 三重県内では四日市に続き2店舗目となる「BYD AUTO 松阪」
ゲームにインスピレーションを得た姿に若い世代はぞっこん!? 「ゲーミングEVでも作ったろ」の精神で開発されたヒョンデ「インステロイド」
ヒョンデのFCEVが2代目に大進化! 初代とは似ても似つかないタフなスタイリングで新型ネッソが飛躍を狙う
more
コラム
「サイバートラック乗りたいぞ」じゃあ並行輸入……とはいかない! エンジン車と違ってEVの並行輸入に存在する高いハードルとは
コスパで比較するとEVはヒョンデが圧倒! スズキやホンダの新EV登場でますます激化する日本の電気自動車市場
毎回無料充電器を使えばEVはかなりお得……だけどそれってアリ? EVの充電マナーを考える!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択