Contents
メルセデス・ベンツEQSのEV性能をチェック!
メルセデス・ベンツのフラッグシップEVである新型EQSで恒例の1000kmチャレンジを行いました。果たして、テスラを超えて史上最速タイムを更新することはできたのか。途中の電費や充電の様子を詳細リポートします。
まず、1000kmチャレンジの前提条件は以下のとおりです。
*走行ルート
海老名SA下り(神奈川県)
↓
加古川北IC(兵庫県)
↓
海老名SA上り(神奈川県)
*走行条件
・途中充電のための停車以外はノンストップで海老名SA上りを目指す
・車内の空調システムはつねにONにして快適な状態をキープ(EQSの場合21℃オートに設定)
・追い越しなど含めて制限速度+10%までは許容
・渋滞や充電エラー、充電渋滞など、車両の問題以外についてはトータルのタイムから除外
・車種それぞれのオドメーターとGPS上の距離を補正(今回のEQS450+・20インチ純正タイヤ装着の場合はGPS距離と比較して0.7%の下振れなので、オドメーター上で993kmの段階でゴール)
1)海老名SA→草津PA(90kW級急速充電器)
・走行距離:384.3km
・消費電力量:98%→26%
・平均電費:4.8km/kWh(208.3Wh/km)
・外気温:6℃→3℃
・充電セッション:26%→62%(31分)
まず、この区間で注目するべきは、150kW級急速充電器が設置されている湾岸長島PAをスキップしているという点です。湾岸長島PAで充電しようとしたところ充電できず、90kW級が設置されている草津PAまで走らざるを得なくなってしまったのです。あとで調べてみたところ、充電器検索アプリ上では休止中と表示されていたものの、EQSのディスプレイ上では充電器の休止情報は反映されておらず、気づくことができませんでした。
2)草津PA→加古川北IC→桂川PA(90kW級急速充電器)
・走行距離:218.8km
・消費電力量:62%→19%
・平均電費:4.7km/kWh(212.8Wh/km)
・外気温:3℃→4℃
・充電セッション:19%→25%(7分)
すでに折り返し地点を通過。検証を行った2024年冬では湾岸長島PA以西には150kW級急速充電器が存在せず、90kW級で最小限充電を繋ぐという我慢の時間が続きます。この桂川PAでは150kW級が設置されている湾岸長島PAまで辿り着けるぶんだけ充電。やはり、100kWh級以上の大容量バッテリー搭載EVの場合は150kW級急速充電器がマストであると実感します。
3)桂川PA→湾岸長島PA(150kW級急速充電器)
・走行距離:109.0km
・消費電力量:25%→5%
・平均電費:4.7km/kWh(212.8Wh/km)
・外気温:4℃→2.5℃
・充電セッション:5%→33%(15分)
ようやく初めての150kW級急速充電器で充電です。確かに150kW級が設置されていることで高性能EVの利便性は向上するものの、仮に2台が充電すると、充電出力は最大90kWに制限されてしまい、当初想定していた充電計画が狂ってしまいます。
隣にEVがいない、来ないことを祈るしかできないのが苦しいところです。