コラム
share:

恒例の1000kmチャレンジで明らかになった充電性能! 長距離走行が多いひとにはメルセデス・ベンツEQEはアリなEVだった


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

チャデモ規格を採用するEVとしては最速クラス

4)浜松SA→駿河湾沼津SA(150kW級急速充電器)

・走行距離:113km
・消費電力量:31%→7%
・平均電費:5.1km/kWh(196Wh/km)
・外気温:28.5℃〜29℃
・充電セッション:7%→17%(10分)

メルセデス・ベンツEQE 1000kmチャレンジのようす

本当の最後の充電スポットに到着です。120km/h制限区間のみのため、流石に電費は悪化しています。しかしながら大問題が発生。充電出力が80kW程度しか発揮できず、期待どおりの115kW程度は発揮できませんでした。理由はまったくの謎ですが、結果的に浜松SAで入れ切ってしまったほうがよかったことになり、これによってタイムロスが発生。

メルセデス・ベンツEQE 1000kmチャレンジのようす

※SOC11%で80kWしか出ず。おそらく250A程度に制限されているものと推測可能です

5)駿河湾沼津SA→海老名SA(ゴール)

・走行距離:75km
・消費電力量:17%→4%
・平均電費:6.4km/kWh(156Wh/km)
・外気温:29℃〜34.5℃

メルセデス・ベンツEQE 1000kmチャレンジのようす

海老名SA直前で走行距離1000kmを達成しました。海老名SAには充電残量4%で到着。この海老名SA到着時点での充電残量が少なければ少ないほど、最後の充電時間を短縮することができるわけですので、綿密な充電残量コントロールが求められるわけです。

その意味においてはまずまずの充電残量コントロールを達成できたといえそうです。

メルセデス・ベンツEQE 1000kmチャレンジの結果

トータルの所要時間は10時間3分と、私がこれまで行ってきた1000kmチャレンジの検証のなかではテスラ以外で最速クラスのタイムを叩き出すことに成功しました。また、最後のタイムロスがなければ、おそらく史上初、CHAdeMO規格採用のEVで10時間切りを実現していたはずです。

確かに充電セッションにおけるいくつかの謎は残ってしまったものの、やはり今回の1000kmチャレンジを通して明らかになったのが、何といっても電費性能の高さです。電費性能が優れていることによって、その分だけ充電時間を短縮することにもつながり、結果的に1000kmチャレンジのタイム短縮につながるためです。高速道路を頻繁に使用するような方にとっては、EQEは極めて相性のよいEVといえるのかもしれません。

いずれにしても、メルセデスのEVセダンであるEQEは、チャデモ規格を採用するEVとしては最速クラスのタイムを実現しており、150kW級急速充電器の恩恵を受けることができるという意味で、最新EVとしても十分の性能を発揮していると感じます。とくに東京〜大阪間を充電なしで走破可能というポテンシャルは、EVとしての実用性に懸念を持つユーザーの多くを納得させるのではないかと思います。内燃機関モデルのEクラスからの乗り換えという意味でも、選択肢の一つに浮上した方も多いのではないでしょうか。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
欧州は「EVブランドの確立」を目指さなくなった? EVの車名から考えるEVの立ち位置
ドル箱のミニバンやスーパーハイト軽のEVはなぜない? 本格普及を狙うなら必要なハズも立ちはだかるハードルとは
Zeekrの「7X」はテスラどころかBYDも凌ぐコスパ最強のEV! オーストラリアの次は日本上陸の可能性大
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択