ニュース
share:

アウディがe-tron GTをマイナーチェンジ! 独自の外観を備えた3つのバリエーションを展開


TEXT:TET 編集部 PHOTO:アウディ
TAG:

さらに高い充電性能を得た新しいHVバッテリー

サスペンションは2チャンバー/2バルブテクノロジーを採用した新開発のエアサスペンションが標準装備。快適性を損なうことなくドライビングダイナミクスを飛躍的に高めている。革新的な新しいアクティブサスペンションもオプションとして用意。このシステムは快適性重視の走りとスポーティな走りを、これまで以上に幅広く設定することが可能だ。

アウディドライブセレクト ダイナミックハンドリングシステムでは、車両の特性を変化させることができる。システムには、エフィシェンシー、コンフォート、ダイナミックの3つが用意されている。Audi S e-tron GTでは、個別のモードを設定することも可能で、RSモデルには、個別に設定可能なRS専用モード(RS1とRS2)が用意されている。Audi RS e-tron GT performanceには、専用機能としてサーキット走行で最適なセットアップを実現するパフォーマンスモードを選択することも可能。

アウディe-tron GT

サスペンションはハードなブレーキング時、コーナリング時、加速時にも車体をほぼ水平に保つ。その結果、ステアリングレスポンスの精度が高まり、スポーティな走行時におけるコントロール性が向上。このような状況では、アクティブサスペンションが各ホイールの荷重をバランスよく分散し、ほぼ完璧なグリップ性能を確保する。

通常の走行時、とくに凹凸のある道路を走行しているときに、アクティブサスペンションは車体の振動をほぼ完全に中和。アウディドライブセレクトを介してカーブティルト、スタート、およびコンフォートブレーキ機能を有効にすると、サスペンションがピッチングとローリングを補正し、加速感を軽減する。アクティブサスペンションには、車両が停止しているときに乗降をサポートするエントリー機能も有する。この機能では停止時の車高に応じて、数秒のうちに55~77mmの範囲で車高を上昇することが可能だ。

アウディe-tron GT

また、オプションで以前のAudi e-tron GT quattroよりもダイレクトなステアリングレシオを採用した、オールホイールステアリングを用意。これにより、低速時のステアリング操作に必要な力が軽減される。このシステムは、スピンドルドライブを使用してリヤホイールを最大2.8度回転させる。約50km/hまではフロントホイールと反対方向に操舵することにより、俊敏性と操縦性が向上。約80km/hからはフロントホイールと同じ方向に操舵することにより、安定性が向上する。50~80km/hの間では、運転状況に応じてリヤホイールの操舵方向をフロントホイールと同じ、または反対方向に調整。オールホイールステアリングにより、最小回転半径が約0.6m減少する。

バッテリーについては、重量を削減すると同時にエネルギー密度を高めた。エネルギー容量が増加したにもかかわらず、HVバッテリーの重量は9kg削減され、総重量は625kgとなった。HVバッテリーの総容量は105kWh(正味容量97kWh)。さまざまな改良に加え、2層式冷却プレートを最適化することにより、33個のセルモジュール全体のエネルギー容量が12%増加している。各モジュールは12個のポーチセルから構成され、柔軟性の高いアウターケースに収められている。セル自体の冷却システムも改良した。

アウディe-tron GT

これにより、素材やセパレーターの変更、セルの化学構造の変更と相まって、セルのエネルギー密度が高まっている。新しいAudi e-tron GTシリーズの回生システム(回生ブレーキ)から得られるエネルギーも、従来の290kWから400kWに増加。ドライバーはMMIを介して、回生システムを手動または自動に切り替えることができる。また、シフトパドルを使用して、回生レベルを3段階で変更できる。

さらに、個々のセル内の電流フローを増加させることで、最大充電電流と放電電流を400Aまで増加させた。セル化学構造を変更するだけでなく、ポンプとバルブの切り替え制御の改善と洗練されたプリコンディショニングシステムの採用により、さらに最適化されたインテリジェントで予測的なサーマルマネージメントシステムを取り入れたことで、充電時のパワーフローが増加。ブースターコンバーターを一体化した新設計の充電システムは重量が2.3kg削減され、バッテリーから最終負荷への電圧変換ステージと呼ばれる機能を提供することで、充電性能の向上に貢献している。

アウディは電気自動車の最大充電出力を、初期のモデルの50kWから320kWへと増加させてきた。理想的な条件下では、Audi e-tron GTシリーズのHVバッテリーは急速充電(HPC)ステーションを利用すると、18分で10%から80%まで充電することができる。また、10分間の充電で最大280km走行することが可能。プラグ&チャージ機能を搭載することにより、充電ケーブルを差し込むと互換性のある充電ステーションを自動的に認証して充電が開始される。

新しいHVバッテリーは以前のバッテリーと比べて急速で充電することができる状態が増え、気温が低いときでもより早く高出力ができる状態に到達し、15℃という低温でも非常に高い充電性能を実現している。これにより、サーマルマネージメントシステムのエネルギー要件をさらに低減し、より簡単に理想的な急速充電を行うことができる。オプションとして、最大22kWでAC(交流)充電することも可能だ。

アウディe-tron GT

今回初めてアウディバーチャルコックピットプラスには、バッテリー温度、急速充電予測、プレコンディショニング状態など、HVバッテリーの現在の動作状態に関する包括的な情報が表示される。アウディ独自のグラフとアイコンを使用して、現在可能な充電出力とHVバッテリーの現在の温度を表示。アウディバーチャルコックピットプラスは、急速充電ステーションを含むナビゲーションが有効になっている場合、プレコンディショニングの状態も表示する。これにより、ドライバーは充電時の予測パフォーマンスを事前に確認することができる。

4つの最適化された冷却回路で構成されるサーマルマネージメントシステムは、バッテリーおよび駆動システムのコンポーネントを理想的な温度に保つ。このシステムは外気温に応じてバッテリーを事前に冷却または加熱し、急速充電できる状態にする。標準装備されるヒートポンプはエネルギー効率の高いエアコンディショナーにより、とくに冬季における一充電航続距離を伸ばす。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択