ニュース
share:

マッチも亜久里もチームを率いて参戦! なぜトムスは「EVカート」に本気なのか?


TEXT:斎藤 充生 PHOTO:トムス/斎藤 充生
TAG:

業界活性化に向けた3つの課題

カートがEVである理由

では、なぜ「EV」である必要があるのかということだが、それにはカート競技を普及させるための課題と対策を見ていく必要がある。

トムスが力説するのはカート競技の裾野をいかに拡大していくのかという点だ。レンタルでも遊具としてでも構わない。カートをやってくれる人が増えれば増えるほど、そのなかの一部に競技に挑戦したいと思う人が現れ、業界活性化につながる流れができれば理想だと説明する。そのための課題は3点、「継続的なタッチポイントがほとんど無いこと」「郊外にしかサーキットがないこと」「競技への参画費用が高いこと」だ。

1点目については、昔ならデパートの屋上や遊戯施設にはゴーカートが必ずと言っていいほど設置され、幼少のころから誰でも気軽にクルマを操ることができた。齢を重ねるごとに実車に興味がわき、運転免許を取得すればクルマを買いデートに出かける。それが自然な流れであったが、近年はゴーカートの設置個所が減少し、原点的な体験機会が減少している。スマホコンテンツの充実をはじめとして、余暇の過ごし方が多様化し、コンテンツにあふれる現代においては致し方なしとみることもできるが、デジタル社会に則したやり方で活路を見出したいという。モータースポーツに関するデジタルコンテンツの提供やメディアの活用、さらには市街地レース開催などで潜在層とのタッチポイントを増やすことで、ひとりでも多くの方にモータースポーツに目を向けてもらえる環境づくりを目指すという。

カート競技のすそ野をいかに拡大するかを現わした図

2点目のサーキット問題だが、ここがEVカート誕生の最大の理由になる。騒音・排気問題や土地の問題から山奥や郊外に作らざるを得ないサーキット場は、そもそも子どもたちや気軽な感覚でやりに行こうとする大人にとってアクセスに難がある。しかし、排気ガスが出ないEVカートならば、屋内型施設でも運用が可能になるだけでなく、低騒音から都市部での施設運用が期待できる。よって駅から歩いて行ける、ショッピングモールに隣接しているなど、多くの一般客の目に留まり、体験しやすい環境を整えることができる。

事実、トムスが運営し今回の発表の場となったシティーカート東京ベイは、お台場から近いうえに、りんかい線とゆりかもめの駅から徒歩数分の距離に位置している。目の前には大規模な店舗施設が存在し、誰しもがアクセスしやすく目に留まりやすい環境だ。さらに、子ども向けのカートから成人向けまで屋内外に用意され、シミュレーターも備わる。いわばEVカートのメリットを最大限に活かしたショーケースであり、これに倣った施設が全国に展開されることが、競技人口の引き上げには望ましい。

シティサーキット東京ベイを俯瞰で見る 左手に屋外コース 右手に屋内カート場やシミュレーターを設置した建物が見える

3点目の競技に参加するための費用だが、現在アマチュア選手が全日本カート選手権を1年戦おうとすれば、年間1000万円はくだらないという高額な参戦費用が課題となっているという。これでは、近所のジョギングから始めた者がミニマラソンを経験し、魅力に取りつかれてフルマラソンでタイムを競うまでには到達しない。年間を戦い抜く前に金銭面で途中リタイアだ。

そこで考え出されたのが、1・2点目の課題を克服して、ひとりでも多くの方にモータースポーツ、カートに目を向けてもらうこと。そしてカート大会を興行として成立させキャッシュフローを発生させることで、参加者の経済的負担を軽減し、世界で活躍できる選手の発掘と育成につなげていきたいとトムスは考えているようだ

「頂点を光らせる」ことの重要性

これらの課題克服として形作られたのが、全日本カート選手権EV部門だ。これまでの2シーズンはテスト的なシーズンで、3シーズン目の今年が本格的なシリーズの開幕となる。現時点では参戦チームのオーナー、スポンサーに依存する形ではあるが、参加選手はエントリー費程度で競技に参加できるようになるのが理想だと、トムスの谷本氏は語る。

ただし、参加障壁を取り払うだけでは有力な選手の育成にはつながらず、「頂点を光らせる」ことが重要だという。参加しても上を目指せなければ意味がない。全日本カートを経て四輪レースでも活躍できることを証明し、憧れの存在になってもらう、つまりは目指すゴールの頂点が光っている必要があるということだ。

野球で言えばメジャーリーグで活躍する大谷選手が最たる例だろう。あのような活躍を見せるために、それまでどのような経験を積んできたのか誰もが知りたくなる。野球を始めてみようと思う人も出てくれば、試合を見に行こうと思う人も現れる。野球選手を目指す子どもたちだって増える。そういった好循環を生み出すためには光る存在が不可欠だ。

その好循環をモータースポーツ界で起こすためには、原点のカートがもっと身近でなければならない。長年モータースポーツの強豪に位置するトムスが、EVカートに取り組む趣旨はそこにあると筆者は理解し、ようやくモヤモヤとしたものが取れた気がした。

発表された趣旨に賛同し、2024年の全日本カート選手権EV部門に参戦するのは6チーム12台。6月の開幕を前に、発表会に続いて事前オーディションを勝ち抜いた参戦候補生の所属先を決めるドラフト会議が開催された。近藤真彦、鈴木亜久里といったビッグネームが揃う参戦チームや、選出されたドライバー、さらには関係者にEVカートの印象や今後の展望をインタビューしているので、それは次の機会に報告させていただこうと思う。

2024年の全日本カート選手権EV部門にエントリーする6チームの各代表 近藤真彦 鈴木亜久里 舘信秀も顔を連ねる

全日本カート選手権EV部門の開幕戦は宮城県・スポーツランドSUGOにて、6月15日(土)・16日(日)の両日決勝で開催される。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
価格・航続距離・パフォーマンスでテスラを圧倒!? 中国の巨大スマホメーカー「シャオミ」が作ったEV「YU7」がついにデビュー
2025年はBYD Auto Japanの設立3周年記念! お買い得な限定車「ATTO 3 Black Style」を 全国50台限定で発売
EVミニバンは誰が買うのか? VWが明かした意外な「ID.Buzz」の購入者像
more
コラム
電動キックボードとはひと味違う3輪モビリティ! ホンダ発「ストリーモ」のビジネスが広がりまくっていた
全然違うようでちゃんと「Type 2」感はある! ID.Buzzのデザインの妙をプロが分析
日産の新型EVは大型SUV! 「N8」と見られるその中身を提携メーカーの「eπ008」から占う
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択