ニュース
share:

日産アリアが南極点に到達! 遂にPole to Poleプロジェクトがゴールへ


TEXT:TET 編集部 PHOTO:日産
TAG:

3万km以上を走り切ったアリア

日産自動車は、北極から南極までを電気自動車で走破する世界初のチャレンジに成功。冒険家のクリスとジュリーのラムジー夫妻が運転する日産アリアが、ゴールである南極大陸の南極点に到達したことを発表した。

およそ10カ月前、1823 年時点の北磁極から始まった冒険は、北アメリカ・中央アメリカ・南アメリカのさまざまな地形を3万km以上走行。このような遠征を完走できたのは、EVのみならず自動車としても初めての記録となる。

Pole to Poleプロジェクトの日産アリア01

過酷な気温や高地の厳しい環境のなかを完走したアリア e-4ORCEは、標準仕様のパワートレインとバッテリーを搭載。また、極地移動のスペシャリストであるアークティック・トラック社によって39インチのBFグッドリッチタイヤを装着するなどのカスタマイズが施されている。

ラムゼイ夫妻は2017年に1万kmに及ぶモンゴル・ラリーに日産リーフで参戦し、EVとして初めて完走。そして北極から南極までをEVで走行するPole to Poleプロジェクトの構想を始めた。このプロジェクトによってEVにより高い関心を集め、充電インフラの礎を作ることができるかもしれないと考えた夫妻は、志を同じくするパートナーからのイノベーションや協力を得てこの遠征を実現。

Pole to Poleプロジェクトの日産アリア02

クリス・ラムゼイ氏は「いま、自分が南極点にいることが信じられません。この遠征は何年もかけて計画してきたのですが、成功した実感がまだありません。想像以上に厳しかったことは確かですが、EVの素晴らしい性能には常に全幅の信頼を寄せてきましたし、私たちの日産アリアなら、どんな厳しい状況にも立ち向かっていけると信じていました。このPole to Poleのチャレンジが世界中の人に届き、日常生活でEVを使うための後押しができたなら、本当にうれしく思います」とコメント。

ジュリー・ラムゼイ氏は、「素晴らしい旅になりました。新しく出会った友人にも、私たちが受けたサポートにも感謝しています。Pole to Poleの遠征は、当初、クリスと私のふたりだけでスタートしましたが、いまでは何千人もの親切で前向きな人々に支えられる探索チームとなりました。これらのサポーターは、ひとりひとりが世の中に変化を起こして、EVのワクワクを分け合いたいと考えているのです」と述べた。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
テスラ・モデル3が特別価格調整で実質400万円切り!  新ストアにギガファクトリー招待のコンテストなど一挙発表
シーライオン7が大好評で他モデルも絶好調! BYDが国内の単月登録台数で過去最高を記録
中古EVの購入不安が一気に解消! BYDが「10年30万km」のバッテリーSoH延長保証を認定中古車にも採用
more
コラム
テスラ・モデルYキラーに世界が驚いた! 中国シャオミの新型SUV「YU7」の「安ウマ」っぷりがスゴイ
自動車メーカーですら苦戦する「EV」に電子やITメーカーが参入するのはなぜ? どこに「勝ち筋」を見いだしているのか
EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択