使い慣れたいつもの軽バンから「変えない」メリット
コーポレートスローガンに「By your side」を掲げるスズキ。直訳するなら「あなたのそばで」ということになり、つまり日々の生活に寄り添うモビリティ企業を目指すという意味に捉えることができる。そのスズキのジャパンモビリティショー2025出展内容は、まさにコーポレートスローガンそのものだった。
初公開された軽商用バンEV「e EVERY CONCEPT(eエブリィ・コンセプト)」は、とかく先進性を重視しがちなEVにあって、使うヒトの目線に立った現実路線のEVということができるからだ。
「eエブリィ・コンセプト」は、トヨタ・ダイハツ・スズキの3社共同開発によるBEVシステムを搭載した軽バンEVだ。ダイハツのハイゼットをベースに、ダイハツが生産を担う予定となっているが、バンパーの意匠はスズキ独自のものとなり、既存のスズキ・エブリィに印象を近づけている。
注目すべきは、エンジン車からほとんど形に変化がないことだ。もともとがダイハツ・ハイゼットなので、これまでのスズキ・エブリィ愛用者からすると、インパネのデザインであったりステアリング形状がスズキの2本スポークから3本スポークへ変化したことなど、見過ごせない点もあるにはあるが、広義的には使い慣れたニッポンの軽バンそのものだ。
軽バンは小口配送業務をはじめ、さまざまな用途に重宝され、長い歴史のなかですでに完成の域を迎えている。そこをBEVにしたからと言って大幅に刷新してしまうと、これまでガソリンモデルを愛用していたユーザーのEV転換がスムーズにいかなくなってしまう。パワートレインは変更すれど、座ればいつもの軽バン、荷室にしたって使い慣れたいつもの景色。これが老若男女、東西南北、企業の大小を問わずさまざまなシーンで日本の生活を支えて走りまわる軽バンには重要だということだ。
そのため、BEV化によって荷室スペースが狭くなってしまわぬよう細心の注意が払われ、その差を僅かに抑えたのだという。
なお、EV化によって1500Wまで使えるAC100Vソケットが装着される。これで電気工事や大工などの職人が、現場で電動工具を利用する際の利便性が向上することだろう。
充電口はフロント前面の助手席側に位置し、普通充電と急速充電に対応する。気になる一充電航続距離については200kmを想定しているという。
使い慣れたいつもの軽バンがBEVになることで、荷物満載時の加速が力強くなる。早朝深夜の現場仕事では、出入りの騒音低減が期待される。そして、わざわざガソリンスタンドへ行かなくても事業所や自宅で充電が可能。常に満タン(満充電)状態で仕事に出かけられる。eエブリィ・コンセプトの量産車は2026年度内に登場する予定だ。




















































