日系メーカーで唯一、BEVと燃料電池車100%を明言
ホンダのBEV戦略については、2023年4月26日、東京・青山のホンダ本社で三部敏宏社長が「2023ビジネスアップデート」~電動化を含む企業変革に向けた取り組み~を報道陣向けに説明した。
その中で、四輪は2040年までにグローバルでBEVと燃料電池車の販売比率100%という目標を改めて強調した。達成年を明確にして、完全なBEVシフトを明言している日系自動車メーカーは現在、ホンダだけだ。
2030年までにグローバルでBEV生産台数を200万台超とする。
その上で、北米については、2030年時点で新車市場の約半分がBEVになると見込んでいる。
だが、台頭するテスラや、ピックアップトラックなど北米向け大型車のBEV化で先行するGMやフォードに対して、ホンダは北米でのBEVシフトで明らかに出遅れた感がある。
あくまでも筆者の私見だが、ホンダはアメリカ市場全体でのBEVシフトに対して、かなり緩やかに進むと見込んでいたように思う。
それが、アメリカと中国、またアメリカと欧州連合との間で、カーボンニュートラルという観点での次世代産業を巡る投資について政治的な駆け引きが一気に強まった。
その結果、BEVシフトが急加速したことにホンダ関係者は皆、かなり驚いているのだと思う。
こうした感想は、他の日系自動車メーカーも概ね同じだと思うし、また長年に渡りアメリカ自動車市場の現場を見ていた筆者自身も、ホンダと同じようにアメリカのBEVシフトを明確に予測することができなかった。
全体を俯瞰できるロードマップの提示なし
こうしたアメリカでの急激なBEVシフトに対応するため、ホンダとしてはまず、GMが先行開発したBEV用システムである「アルティウム」を採用し、アキュラ「ZDX」とホンダ「プロローグ」を2024年に市場導入する。
さらに、2025年からは、ホンダ独自のBEV専用プラットフォームをベースとした中大型BEVが登場する。
その上で、アルティウムとホンダ独自プラットフォームが今後、どのように”すみわけ”られるのかについて、現時点(2023年8月後半)では明確なロードマップがホンダから示されていない。
また、中国では「e:N」シリーズ各モデルが今後、相次いで導入されるが、これらと北米向けのホンダ独自のBEV専用プラットフォームとの関係性について、ホンダから明確な回答はない。
そして日本では、2025年に「N-ONE」ベースのBEV、そして2026年にはSUVタイプを含む小型BEV2機種を発売としているだけで、これらとアメリカおよび中国での各種BEV技術との共通性などについても、ホンダは触れていない。
ホンダは今、2040年に向けて事業の大転換の真っ只中であることは確かだが、その実態についてホンダ社外からうかがい知ることはできない。