Contents
EVの航続距離を2倍に
「クルマ屋が作るEV」というのは、異業種から自動車業界に参入したメーカーでは作り得ない魅力を備えたクルマということだろう。その自信の裏にあるのは、「もっといいクルマ作り」を支える、ヘリテージやシャシー技術、サプライヤーならびに販売店との連携といった、老舗の強みを活かしたものづくりだ。
では「今までとはまったく異なる」とは、何を意味するのか。ここに新型車の特徴を示す何か重要なヒントが隠されているようにみえる。現状、その新型車について具体的な車種や技術は明かされていないものの、注目したいのは「電池を極限まで効率よく使い、航続距離を2倍に」という中嶋副社長の発言だ。
「航続距離2倍」が何を比較対象としているのか示されていないが、いずれにしても既存のモデルに比べて、大幅な航続距離の延長を実現できるなんらかの秘策があるのだろう。トヨタはかねてより、航続距離の大幅な延長を実現する全固体電池の開発を進めていることを公にしているが、今回は「電池を極限まで効率よく使う」と述べていることから、ヒミツはバッテリーではなく、モーターや駆動系、ならびにその制御などにあるのかもしれない。その辺りの真相は、今後徐々に明らかになっていくだろう。
このほか2024年に中国で現地開発モデル2車種を、2025年には北米で3列シートSUVを投入することを明らかにしたほか、「次世代バッテリーEV専任組織を新設する」など、EV開発を体制面から見直し、強化していく方針を示した。
折しも今回の発表は、EUが2035年以降も条件付きで内燃機関車の新車販売を認めるとの発表直後に開催され、トヨタが掲げるマルチパスウェイの正当性が改めて脚光をあびる格好となった。一方、EV開発についても今後さらに強化していく方針であることが改めて確認することができた。エンジンを熱効率の向上を追求し続けるようなトヨタの愚直なものづくりが、今後EV開発にもフルに発揮されていくことになりそうだ。