インタビュー
share:

チューニングパーツの名門「BLITZ」がEVに本気! パーツを装着したアリアの狙いを直撃した【PR】


TEXT:遠藤正賢 PHOTO:BLITZ/遠藤正賢
TAG:

いずれBEVをイジるのが当たり前になる時代がくる

──走りのチューニングに関してはいかがですか?

小林 サスペンションは、ベース車のものが意外と硬いんですよ。ですから「ダンパーZZ-R」でローダウンしつつ、乗り心地をソフトに仕上げていますが、「ダンパーZZ-R」は車高も減衰力もユーザーの好みに合わせて調整できます。そういうアフターパーツでなければできないことを提案していますね。

容量の大きい駆動用バッテリーを搭載している分だけ車重が重いので、ハードウェアの耐久性を確保しつつ、セッティングも単純に柔らかくすればいいというわけでもありませんので、その辺りのバランスを取っています。

BLITZのサスペンション

タイヤもベース車の235/55R19から255/45R20にサイズアップしていますので、電費は悪くなるんですね。ですが、そこは「格好良いほうがいいでしょ?」と、我々の昔ながらのテイストを入れています(笑)。

日産アリアに装着された20インチのタイヤ&ホイール

ユーザーは我々が思っているより、乗り心地よりも車高を下げたりホイールをツライチにしたりなど見た目に興味が行きがちです。ですのでこのアリアは、一見ドレスアップ志向なんですが、サスペンションはしっかり走れるようセッティングしていますね。今後はアクセルレスポンスの調整や、ゆくゆくはシステム制御に介入してトルクの出方の調整もしてみたいと思っています。

なお、スロットルコントローラーは「スロコン」としてすでに設定していて、アクセルレスポンスを選べるようにしているのですが、車両側のシステムに入り込んで制御を調整するのはまだまだ先が見えない印象ですね。

日産アリアに装着されたスロットルコントローラー

──BEVのチューニングはどんな所が難しいですか?

小林 モーター自体の制御はエンジンよりもむしろ簡単ですが、バッテリーの温度管理やセルごとの電圧、劣化時の制御が難しいですね。

それに内燃機関であれば、どういうことをしたらどう壊れる、あるいは大丈夫という経験と実績があるんですが、BEVに関しては「チューニングして走れているけど本当に大丈夫なのか?」と。トラブルに関しては実際に出し尽くして、ユーザーさんの不安を払拭してからでないと、なかなかデリバリーできませんので。

ですのでまずは、手軽にお使いいただける外装パーツからスタートして、その間にいろいろ開発を進めていく計画です。5〜10年後にはBEVの新車もどんどん納車されて、インフラもある程度整って、チューニングをしたいというニーズが必ず増えるでしょうから。

日産アリアのインパネ

初代トヨタ・プリウスが発売された際も、当社は車高を下げてターボを装着してみたんですが、「そんなヤツいない」と笑われましたね。でも蓋を開けてみれば、3代目の頃には改造するのが当たり前になりました。

ですからBEVも、悪い表現ですが「チューニングするならなんでBEV買ったんだよ」というような変わった人が、必ず一定数現れます(笑)。現時点でも引き合いが強く、「本当に発売するんですか?」というお問い合わせをいただいています。BEVのチューニングに関してはパーツも情報もまだまだ少ないですからね。そういう人たちに提案するには、いま開発しておかないと、5〜10年後に製品としてデリバリーできませんから。

正直な所、現時点では開発費がかさんでしまい、まったく儲かっていませんが(笑)、先行投資の意味は大きいと思っています。

──今後の展開がとても楽しみですね。ありがとうございました!

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
そりゃ中国がEVで世界をリードできるわけだ! 日本との違うはひとえに「国策」にアリ!!
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
再生中の日産が早くもヒット作を生み出した! あえて日産らしさを封印した「N7」のデザインに天晴れ!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
膨大なAWD開発データが「最高に気もちいい」BEVを生み出す! 「パフォーマンスE STIコンセプト」はスバルらしさを際立たせたコンセプトモデルだった【ジャパンモビリティショー2025】
黒船はBYDの軽EVだけじゃかなった! Kiaが商用バン「PV5」で日本のEV市場に殴り込み【ジャパンモビリティショー2025】
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択