ニュース
share:

次なるフェーズへ歩むGS。エネオスが「マルチモビリティステーション」を東京・駒沢に開設。電動キックボードなど小型モビリティのシェアリングを展開


TEXT:曽宮岳大
TAG:

電動キックボードに代表される新しい電動モビリティの普及に併せ、その貸出し・返却を行うステーション/ポートが増えつつある。この度、石油大手のENEOS(エネオス)は、さまざまなマイクロモビリティのシェアリング拠点となる「マルチモビリティステーション」の開設を発表した。それは一体、人々の生活にどんな影響を与え、どのような可能性を秘めているのか。

「駅近」という発想に変化を及ぼす次世代ステーション

ガソリンスタンド(GS)の数が減っている一方、EVにスポットをあてたサービスが増加している。石油大手のエネオスは、EV充電サービス「エネオスチャージプラス」を展開すると共に、EVのリースやカーシェアを展開するなど、マイカーユーザーだけでなく、新たなモビリティユーザーに向けたサービスを広げている。そして今回エネオスは、マイクロモビリティと呼ばれる超小型な電気の乗り物をシェアリングする「マルチモビリティステーション」を、2023年2月に東京・駒沢に開設すると発表した。

マイクロモビリティとは、電動キックボード、電動スクーター、軽自動車よりさらに小型な電動小型自動車など、短距離の移動で活躍する取り回しに優れた電動の乗り物のこと。エネオスでは「ラストワンマイルの移動」、つまり電車の駅から目的地までの移動や、これまでバスで移動していた区間など、短距離の移動を快適にするサービスの提供を目指し、「マルチモビリティステーション」を開設する。これはパイロット事業的な側面もあり、利用状況によっては今後の充実が見込めそうだ。

マイクロモビリティを貸し出すシェアリングサービスの便利な点は、乗り捨てが可能なこと。この事業でエネオスとのパートナーとして名を連ねているのは、電動キックボードのシェアリングサービスで実績のあるLUUP(ループ)と、同じく電動アシスト自転車や電動スクーター、電動小型自動車など多彩なマイクロモビリティのシェアリングサービスを行なっているHELLO MOBILITY(ハローモビリティ)。いずれも会員登録をすればスマホのアプリ上から利用手続きから決済までを実現でき、ステーション間の移動(別ステーションでの返却)を可能としている。

すでにLUUPは東京・大阪・横浜・京都に展開エリアを拡大しており、都内には相当数のポート(LUUP専用駐車場)を配備している。これらのマイクロモビリティをうまく利用すれば、目的地まで短時間で効率よく快適に移動することができる。ステーションが電車駅の近くにあれば目的地までの利便性がグッと高まるが、自宅と勤務地の近くにポート/ステーションがあれば、駅自体を利用する必要がなくなるユーザーもいるだろう。その利用を前提とした生活設計が可能になり、住居選びの際、ステーションが近くにあることを望む人が増えると予想される。マイクロモビリティの普及は、従来の「駅近」という発想に変化を起こす可能性を秘めている。

道交法改正により新時代を迎えるマイクロモビリティ

こうしたマイクロモビリティの普及を後押しする要素が他にもある。道路交通法の改正案が可決され、特定小型原動機付自転車という区分が新設されることだ。2023年7月とされる規制緩和以降は、16歳以上であれば電動キックボードに免許不要、ヘルメット不要(努力義務)で乗れるようになる。安全面を考えれば、電動キックボード乗車時にヘルメットを着用するに越したことはないが、努力義務となれば自転車同様に、気軽に乗れる乗り物として普及が進む可能性があるだろう。

エネオスが展開する「マルチモビリティステーション」は、こうしたマイクロモビリティを利用するユーザーのライフスタイルに、さまざまな変化を起こす可能性を秘めている。

場所は、駒沢駅の近くで、国道246号線から1本入った道沿いに位置する。このステーションの場合は、すでに周辺が栄えているが、今後このようなステーションが増え、人が集えば、カフェができたり、周辺が活性化したり、街にさまざまな変化が起きるかもしれない。

ENEOSマルチモビリティステーション
東京都世田谷区駒沢2-3-1

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択