#カーシェア
TEXT:TET 編集部
横浜みなとみらい地区でユニークな実証実験を3月まで開催中! 多種多様なモビリティを大量投入した新たな実験とは

シェアリングモビリティで地域内の移動を活性化 横浜都心臨海部(いわゆる「みなとみらい」と呼ばれるエリア)の商店街や自治体、企業と連携して地域の店舗やイベントなどのスポット情報を発信している、神奈川県オールトヨタ販売店が運営するメディア、「アットヨコハマ」と、横浜市に本社を構える「日産自動車」、地域課題の解決から地域価値の向上に取り組む「Park Line」の3社が共同で、横浜を舞台にさまざまなモビリティを用いて、地域内の回遊を促す社会実証実験を、3月23日までの約3カ月間実施する。 この実証を通じて横浜都心臨海部の地域住民や就業者、さらに学生や街を訪れた人々に、新しい都市インフラを体験してもらい、横浜都心臨海部の移動自体が楽しく、何度でも訪れたくなるような、居心地の良い港町の実現を目指すのだという。 実証実験では、「Zero Carbon Yokohama(完全脱炭素社会)」の実現と「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」における「まちを楽しむ多彩な交通の充実」の実現に向け、これまでにないほどの規模で多様なシェアリングモビリティを多数設置した大規模モビリティハブを設置し、エリア内の回遊性向上について検証が行われる。 また、ウォーターフロント地区の水際線と関内・関外地区の街なかと呼ばれるエリアをつなぐ、ウォーカブルな街づくりの実現に向けた、街の滞留性・快適性の向上につながることが期待される新しいインフラの有効性についても検証するということだ。概要は以下の通り。 実施概要 ・事業名称:「グリーン・マルチモビリティハブステーション・みなとみらい」社会実証実験 ・実施期間: 令和6年(2024年)12月21日(土)~令和7年(2025年)3月23日(日) ・実施時間: 24h(滞留施設利用:9:30-17:30 ※年末年始除く) ・実施場所:「LIVINGTOWNみなとみらい」内(横浜市西区みなとみらい4丁目2番1) ・実施内容 ①:多様な交通モード(EV、自転車、電動キックボード、歩行領域モビリティ等)を結節した、シェアリング型移動サービスのワンストップ利用拠点(モデルケース)の有効性(まちの回遊性向上)検証 ②:公共空間(道路、公園、水辺等)に、⼈の居場所を創造するための民間マネジメントによる新たな都市インフラ「POD(PUBLIC OPTIMAL DIMENSION)」(モデルケース)の有効性(まちの滞留性・快適性向上)検証 これらの実証実験内容に対し、用いられるモビリティと利用方法は多岐にわたる。「グリーン・マルチモビリティハブステーション・みなとみらい」を起点に展開されるサービスを、項目別にみていこう。 移動サービス関係 移動サービス関係の取り組みは、主にカーシェアリング、シェアサイクル&電動キックボード、歩行領域モビリティの3つに大別される。 「カーシェアリング」 必要な時に自由にEVを利用できるカーシェアリングサービスを展開。実証期間中は借りた場所へクルマを返却するラウンドトリップ方式となるが、トヨタレンタリース神奈川、トヨタレンタリース横浜、日産自動車がサービスを提供し、「トヨタシェア」としてbZ4XとC+podが、「NISSAN e-シェアモビ」としてリーフとサクラが実証に使用される。 「シェアサイクル、電動キックボード」 横浜都心臨海部内既存ポートとのネットワークを活用して、乗りたいときに借りて、行きたい場所で返すことができる、地区内移動のシェアリングモビリティサービスを実施。シェアサイクルはドコモ・バイクシェアとLuup、電動キックボードはLuupと「ヨコハマベイスクーター」を展開するeBoardが使用される。 「歩行領域モビリティ」 免許不要で乗ることができる時速6km以下の歩行者共存型のシェアリングモビリティを貸し出す。これにはアットヨコハマ、KTグループ、ウエインズトヨタ神奈川が協力し、トヨタが開発したひとり乗り3輪小型モビリティの「C+walk T」が用いられる。 滞留・快適施設関係の取り組み 次に滞留・快適施設関係について。これは居心地がよく、ウォーカブルな街づくりの実現に向けた、街の滞留性・快適性向上、および安全・安心の確保に資する、新しい都市インフラ「POD(PUBLIC OPTIMAL DIMENSION)」のサービスが無料体験できるもの。 こちらはPark Line推進協議会、大成建設、パークホームズ・プラス、東邦レオが事業主体となって展開し、スマートポール(広域Wi-Fi、人流計測カメラ)、デジタルサイネージ、IT機器(スマホ、PC等)への給電ポート(蓄電池)といったデジタル領域に加え、ベンチ、グリーンインフラ(緑化)、パーゴラ(夏季日除け)、屋外ストーブ(冬季)、防災備品、イルミネーション(夜間)、手荷物預かり(実証時間中は、モビリティ体験プログラム時)など、ハードとソフトの両面から、居心地がよく、エリア内を回遊したくなるような街づくりを創造する。 見どころの多い横浜都心臨海部ではあるが、移動手段は徒歩に頼る場面が多く、その広大なエリアを隅々まで堪能するには時間と体力が必要になる。そこをモビリティと街づくりのスペシャリストにより、課題を解決に結びつけようというこの取り組み。冬の横浜観光でぜひ体験してもらいたい。

TAG: #カーシェア #実証実験 #小型モビリティ
TEXT:TET 編集部
ヒョンデ・アイオニック5Nを借りて貸してお得に乗ろう! DeNA SOMPOの定額リースならリース中の貸出シェアだってできる

日本初「アイオニック 5 N」のカーリースが登場 DeNA SOMPO Carlifeが提供するカーリース「SOMPOで乗ーる」は、ヒョンデが6月5日から販売を開始したハイパフォーマンスEV「IONIQ 5 N(アイオニック 5 エヌ)」の取り扱いを2024年7月3日から開始したことを発表。カーリースでアイオニック 5 Nを取り扱うのは、「SOMPOで乗ーる」が日本初だという。 2023年の7月に、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにて発表されたヒョンデのハイパフォーマンスブランド「N」にとって初のEV モデル「アイオニック 5 N」は、電動化時代においてもNブランドの楽しさを追い求める姿勢を示すクルマだ。 ヒョンデがモータースポーツへの参戦経験や「動く研究所」と呼ばれるローリングラボから蓄積した最新技術が詰まっており、2024年3月27日に開催された「ワールド・カー・アワード」では、「2024年ワールド・パフォーマンス・カー・アワード」を受賞し、世界中から高い評価を得ている。 一方の定額払いカーリース「SOMPOで乗ーる」は、クルマの購入・維持費など必要な費用から、契約期間満了時における設定残存価格(リース期間満了時の予想車両価格(残価))を差し引き、月々定額で費用を支払うシステムだ。 この定額費用には、クルマ代、税金、車検代、メンテナンス代などが全て含まれている。そのため、EVでも定額払いで安心して利用することができる。リース契約期間は、3年・5年・7年・9年から選ぶことができ、「フルメンテプラン」を選択すれば、自動車保険料も定額費用に含めることができる。よって誰でも気軽にサステナブルなクルマの利用が可能になり、社会全体のカーボンニュートラルへの貢献が可能になるというわけだ。 さらに「SOMPOで乗―る」はSOMPOホールディングスとDeNAがタッグをカーリースだから、リース車両であってもDeNAが運営する個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」に登録することができてしまう。これにより、エニカで車両を貸出することで収益が得られ、実質的にリース費用を軽減できるのがポイントだ。 ディーラー試乗車ではわずかばかりの時間しか試乗が許されず、十分にクルマを評価できるとは言い難い。趣味性の高いクルマこそしっかりと購入前に吟味したいし、特にアイオニック 5 NのようなハイパフォーマンスEVなら、乗り味だけでなく電力消費を含めた使い勝手をじっくり検証したい潜在ユーザーは多いはずだ。定額カーリースとエニカの組み合わせで、お得にアイオニック 5 Nを保有してみるのはいかがだろうか。

TAG: #DeNA #SOMPO #アイオニック5 N #カーシェア #カーリース #ヒョンデ
TEXT:烏山 大輔
代官山T-SITEで「アイオニック5」のカーシェアを開始!ヒョンデとCCCがZEV時代の共創パートナーに

ヒョンデとCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)は6月22日、代官山T-SITE(東京都渋谷区)でZEV(ゼロエミッション・ビークル、走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車や燃料電池車の総称)時代の共創パートナーシップに向けた協業に合意し、調印式を行った。 お互いの企業理念に共鳴 地球環境や気候変動など地球規模で取り組むべき環境課題のひとつである「脱炭素社会」の実現に向け、世界的にZEV 市場が急拡大する中、生活者においてもクルマに対する新たな価値観が浸透しはじめ、モビリティライフは大きな変革のタイミングを迎えている。 そのような中でヒョンデは、「Progress for Humanity(プログレスフォーヒューマニティ)」をブランドビジョンに、環境や気候に優しい未来への道を開くため、ヒョンデが提供するクリーンモビリティを新しい移動手段として、すべての人がより持続可能な暮らしを送ることができるライフスタイルを提案している。 一方CCCは、「カルチュア・インフラを、つくっていくカンパニー。」をミッションに、変化する時代とライフスタイルに対して、TSUTAYA や蔦谷書店、1.3億人(有効ID数)のビッグデータなどを通じ、「自分らしさ」=「My Style」を持っている人々へ、新しい「ライフスタイルの提案」により、「ヒトと世の中をより楽しく幸せにする環境=カルチュア・インフラ」の創出を行っている。 ヒョンデとCCCは、それぞれのブランドコンセプトとミッションに共通する「ライフスタイル提案」という考え方に共鳴し、経済的・社会的・環境的な持続可能性が求められる新たな時代を見据え、両社の強みを活かした「ZEV を通じた新しいライフスタイル」を日本国内に浸透させ、その先にあるグローバルな展開も視野に入れ、両社の協業を進めていく。 両社は今回の基本合意を元に、「新たなモビリティサービスの創出」「ZEV拡大のためのデータマーケティング協業」「グローバルEV体験プラットフォーム開発およびその拡大」の3つの主要協業領域を選定した。

TAG: #CCC #MOCEAN #カーシェア
TEXT:烏山 大輔
日本未発売の「アイオニック6」も間近で見られる!代官山T-SITEで「ヒョンデウィーク」を開催

ヒョンデは6月30日(金)までの期間限定でヒョンデウィークを開催中だ。 代官山T-SITEには、ヒョンデのBEV(電気自動車)のアイオニック5、100台限定のアイオニック5 Lounge AWD Limited Edition、2023ワールドカーオブザイヤーに輝いたアイオニック 6が展示される。さらにヒョンデの自動車の歴史や伝統、ブランドストーリーを体感できるコンテンツ展示もある。 また期間中、代官山T-SITE の各展示エリアでスタンプを集めると、毎日先着50名にヒョンデオリジナルステッカーがプレゼントされる。 さらに試乗予約をした方を対象に全国の映画館で上映中の映画「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」の映画鑑賞ペアチケット引換券のプレゼントイベントも実施する。 なお、代官山T-SITEでは、6月23日からアイオニック5(Loungeグレード)をカーシェアできる「MOCEAN(モーシャン)」というカーシェアサービスも始まる。 今秋にはBEVの「コナ」の日本導入が迫るヒョンデに今後も注目していきたい。 <Hyundai Week> ■イベント開催期間:2023年6月22日(木)~6月30日(金) ■時間:10:00~20:00 ■場所:代官山T-SITE(東京都渋谷区猿楽町16-5) ■展示エリア: ・アイオニック 5 Lounge AWD Limited Edition:2号館1階展示スペース ・アイオニック 5 Lounge AWD:2号館・3号館メインストリート ・アイオニック6:タクシー乗り場

TAG: #アイオニック 6 #カーシェア #ヒョンデウィーク #モーシャン

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択