新兵器登場! 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手掛ける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「FIAT PANDA(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 今回は、第三回目(第二回目はコチラを御覧ください)として、「エンジンルームを3Dスキャンする!」をご紹介したいと思います。 エンジンルームを3Dスキャンする! ということで、紆余曲折ありながらもいろいろなパーツを取り外し、すっからかんになったエンジンルーム。ここにモーター&ミッションと、コントールユニット、そしてバッテリーの一部を収めていきます。ブレーキ関連やステアリングユニット、エアコンなど、オリジナルから引き継ぐパーツたちを避けながら設計していかないといけません。そこで必要になるのが、エンジンルームの正確な図面。 しかしながら、当然車両の設計図などありません。 そこで、現代の最新兵器!? 「3Dスキャナー」の登場です。光学的に立体物を正確に計測し、PC上に3Dの立体図面を描画していくものです。ノートPC+ハンディのレーザースキャナーで、高精度の立体スキャンができるそうです。 これで、エンジンルーム及びリヤのラゲッジスペースをスキャンし、正確な図面を作成します。 EVユニットのレイアウトを検討 3Dスキャナーで作成した立体図面をもとに、EV関連ユニットをどう配置していくかを検討し、配置に必要なマウント類を設計していきます。このパートは、完全にデジタル上でシミュレーションして進めていきます。 今回搭載するモーターユニットは日産リーフのものを流用。 3DスキャンしたPANDAのエンジンルームに配置していきます。 もちろんリヤのラゲッジスペースまわりに配置するバッテリーも同様に、重量配分を考えながら配置していきます。この辺の詳細は“企業秘密”だそうで、ざっくりご理解くださいませ。 私EVごはんは、ど素人なんで、「へ~すごいね~」としかわかりませんでした。 「さらに電気の世界へ」ということで、ここからどんどんと「電気」の世界に入っていきます。次回は「Step3:マネジメントシステムを購入。マニュアルを熟読する」となります。引き続きよろしくお願いいたします。 充電スポットの美味しいごはん情報をシェアするコミュニティ「EVごはん」 EVごはん https://ev-gohan.com/ 旧い個性的なクルマを日常的に使いたい。そんな願いをカタチに! アビゲイルモータース https://www.abigail-motors.ltd/