コラム
share:

マイクロEVには「ミニカー」「側車付き軽二輪」と法的に分類される2種がある! それぞれの免許や保険は走れる場所の違いとは?


TEXT:山本晋也 PHOTO:KGモーターズ/Emobi/TET編集部
TAG:

マイクロEVは大きくふたつにわけられる

ひとくちに「EV(電気自動車)」といっても、じつにさまざまなモデルが存在している。大柄なボディに、大容量バッテリーを搭載して、一充電で500kmをラクに超える航続距離を誇るモデルもあれば、小さなボディで街乗りメインといえるスペックのEVもある。

そうしたなかで、もっともコンパクトなボディをもつのがマイクロEVと呼ばれるカテゴリーのモデルだ。最近ではユーチューバーが開発するモデルとしてKGモーターズ・ミボットが話題となっているが、このモデルはマイクロEVの代表格といえる。

KGモーターズ・ミボット

全長2490mm・全幅1130mm・全高1465mmという軽自動車より小さなボディの4輪車であるミボットの乗車定員は1名。ひと昔前の軽自動車並みの12インチタイヤを履いていることを考えると、ひとり乗りでなくとも走りの面では成立しそうな気もするが、そこには道路交通法上の理由がある。

ミボットは、いわゆる「ミニカー」カテゴリーで開発されている。ミニカーというのは「3輪以上の原動機付自転車」を指す通称。道路交通法のレギュレーションでは定格出力600W以下のモーターを積んでいることや、乗車定員1名であること、さらに3輪以上であることなどが定められている。

1名乗りEVのインテリア

つまり、ミニカー・カテゴリーである限り、1名乗車のマイクロEVしか生まれようがないのだ。ただし、原動機付自転車の4輪版といっても法定速度は60km/hであり、二段階右折も不要。そのため、公道で運転するには原付免許ではなく、四輪免許が必要となる。

「マイクロEVなのに3人乗りの電動トライク(3輪車)を見かけるけど、あれはミニカーじゃないの?」と思った方は鋭い。マイクロEV=ミニカーとはいい切れない。

現実的に、バイクのようなバーハンドルで3名乗車のマイクロEVも多数存在している。「電動トゥクトゥク」と呼ばれるようなモデルだ。これらはミニカーではなく、「側車付き軽二輪」に分類されるモビリティだ。つまり、サイドカーのついた二輪車の電動バージョンといえる。そのため乗車定員3名が可能となっているのだ。

電動トゥクトゥクのイメージ

サイドカー付きバイクといっても二輪免許は不要。こちらも四輪免許で運転することができる。軽二輪(250cc以下)と同じ扱いになるので車検が不要なのもメリットだ。なお、原動機付自転車の四輪版であるミニカーも当然ながら車検は必要ない。

また、側車付き軽二輪において定格出力1000W超のモーターを積んでいれば、250cc相当になるため、法律上は高速道路を走行することも可能となる。ただし、現時点で入手できるEVトライクの多くは、性能的に高速道路を走るのに十分な性能を有していないモデルが多い点は気を付けたい。それでも、自動車専用道路となるバイパスなどを通行できるのは、ケースバイケースではメリットとなるだろう。

EVトライクのイメージ

まとめると、マイクロEVといっても4輪の原動機付自転車であるミニカーと、側車付き軽二輪に分類されるトライクのふたつに大別される。いずれも運転するのに四輪免許が必要な点は共通であるし、法的に車両なので自賠責保険への加入は必須だ。いずれもヘルメットの着用義務はない点も共通している。

維持費に関わる違いとして覚えておきたいのは、任意保険の扱いが異なること。すでに加入している四輪車の任意保険に「ファミリーバイク特約」をつければミニカーにも対応するが、側車付き軽二輪は原付ではないので、専用に任意保険に加入する必要がある。この違いについては留意しておきたい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
なぜBYDは軽EVを日本に導入するのか? 現在じゃなく未来を見据えた周到な戦略とは
現時点のEVの頂点ってどのクルマ? パフォーマンスのTOP10を並べたら2000馬力だの400km/hだのインフレがヤバすぎた!!
これまでクルマ酔いしなかった人でも酔う! 「EV酔い」はなぜ起こるのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
ダイハツ「ミゼットX」はただの軽貨物車じゃない! ママチャリに代わる大発明モビリティだ【ジャパンモビリティショー2025】
生活に寄り添う電動モビリティがてんこ盛り! ジャパンモビリティショー2025のスズキのブースは楽しいぞ
EVだけじゃなく水素でも世界をリードする! 「ヒョンデ」がジャパンモビリティショー2025で新型ネッソを本邦初公開
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択