過剰な演出のない扱いやすい走り味
グレード体系は2WDで2種類、4WDで1種類となる。2WDの主な違いは、搭載されるリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの総電力量が49kWhか61kWh(4WDも同様)かということ。最大出力はそれぞれ106kW、128kWとなるが、最大トルクは193Nmと変わらない。4WDモデルは合計最大トルク307Nmとなる。一充電走行距離は正式な値は出ていないが、それぞれ400km以上、500km以上、450km以上としている。
2WDの61kWhのモデルから走らせてまず感じることは、いい意味でEVを強調していないことだった。リニアなトルク特性を生み出し、扱いやすさがあるところが好感触。0-100km/h加速8.7秒と現実的に必要十分な速さだったことも同様だ。
4WDでは7.4秒とやや速くなるが、そこにも極端な演出が無かったところがかえってうれしい。しっかりとハンドルが切れて小まわりが効くところも好感触だ。乗り味はかなりドッシリとした感覚。軽く仕立てたとはいえ車重は1790kgである。4WDモデルではさらに100kg重い1890kgに到達する。
あくまでも公道の法定速度以下で走ってみたが、現状で気になるのは重さに対してまだシャシーまわりがソフトなことだった。うねる路面における収束が足りておらず上下動がおさまらないこと、さらには緊急回避的に動かしたときに感じるテールの不安定さがあった。これは4WDモデルになるとさらに感じる部分がある。目先のタウンスピードを求め、悪路重視となれば仕方なしか?
また、コラムアシストの電動パワーステアリングもアシストにリニアさがなく、一体感は得られなかった。現状はまだプロトタイプとのことだから、正式発表となる時にどう煮詰められているのかを楽しみにしていたい。
1 2