コラム
share:

日産がもの凄いEVを中国で展開し反転攻勢! ライバルを凌駕するN7の中身


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

バッテリーの安全性もアピール

次に、搭載モーターの最高回転数が2万5100rpmと、競合を大きく上まわる性能を実現しました。テスラ・モデルS Plaidのモーターよりも12%も最高回転数が高いとアピールされています。また、モーターを始めとして、合計14ものコンポーネントを一括でまとめた「14-in-1」のパワートレインを開発することによって、その高さは325mmと業界最高レベルのコンパクトさを実現。よって、スペース効率を向上させることができます。

日産N1発表のようす

また、バッテリーについて、日産はプレーリージョイEVと日産リーフを開発してきたことによる長年の実績を活かして、とくに安全性を強調してきました。4つの針をバッテリーに刺すという釘刺し試験においても、SOC100%状態において72時間が経過した後でも発火しないという驚異の安全性を披露しました。

さらにそのうえ、日産は超急速充電性能として、電池の冷却性能を最大12kWにまで高めながら、電池セル間の温度差を4℃以上広げないように均一冷却に成功。よって400Vシステムを採用した場合、400km分の航続距離を19分間で充電可能。そして800Vシステムを採用した場合は、400km分の航続距離を7分間で充電を実現。Cレートで6Cと、これも業界最高水準の充電性能を実現しています。

日産N1発表のようす

そして、EV性能とともに重要となるソフトウェアについて、新オペレーティングシステムのNissan OSを初採用しました。これはファーウェイと共同開発されており、15.6インチ、2.5Kの解像度を誇るセンタースクリーン。また、60TOPSの演算能力を誇るクアルコムSnapDragon8295Pの採用も相まって、シームレスで直感的な動作が可能となります。

Nissan OS

そのうえDeepSeekとの統合によって、ユーザーの好みを学習しながら対話機能することで、乗員との高度なコミュニケーションが可能となります。

自動運転システムについて、日産はモメンタと共同開発することによって、高速道路上における追い越しや分岐、場合によってはカラーコーンに対する回避挙動にまで対応する「ハイウェイNOA」に対応。さらに、市街地における信号や右左折、ラウンドアバウト、場合によっては転回、障害物に対する回避挙動を含めた「シティNOA」にも対応。そのうえ、さまざまな駐車枠、およびバレーパーキングに対応する高度駐車機能にも対応するなど高度な自動運転システムを実装します。

日産N1発表の室内

また、ファミリー向けの快適性を追求するために、シートを1から再設計しました。シートマッサージを完備するという豪華装備に加えて、そのシートの素材も高級クッションをふんだんに採用するなどによって、日産ユーザー100人によるブラインドテストの結果、メルセデス・ベンツSクラスをも上まわる座り心地を実現したと豪語しています。

日産N1のシート

そして、この最新プラットフォームや最新テクノロジーを詰め込んだEV第一弾であるN7は、5月中に発売見込みであり、すでに一部のEV性能が公開されています。

具体的には、58kWhと73kWhという2種類のLFPバッテリーをラインアップしながら、今後はRWDグレードだけでなくAWDグレードもラインアップする見込みです。全長4930mm、全幅1895mm、全高1487mm、ホイールベースが2915mmというミッドサイズセダンセグメントに該当します。

日産N1のフロントスタイリング

N7の競合としては、とくにXpeng P7+やXpeng Mona M03というEVセダンが挙げられます。もちろん日本勢もマツダEZ-6とトヨタbZ3などをラインアップしているものの、極めて競争が激しいセダンEVセグメントでは苦戦を強いられています。

図

果たして苦戦が続く中国市場で、N7をはじめとする新型EV攻勢を仕かけることによって、日産がEV時代を生き抜くことができるのか。とくにN7の正式発売時の値段設定やさらなる新型EVの最新動向にも注目です。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択