コラム
share:

400Vが中心の電気自動車に800Vアーキテクチャー採用の流れ! そもそも電圧を倍にすると何がいいの?


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:ポルシェ/TET 編集部/写真AC
TAG:

より厳重な安全対策をする必要がある

たとえば、50kW(キロ・ワット)の充電器で充電するとした場合、400Vアーキテクチャーであれば最大で125Aの電気を流すことになるが、800Vであれば62.5Aで同じ電力を得られる。そのぶん、充電ケーブルを細くすることもでき、軽い扱いで充電作業ができる。

高出力のEVにしたい場合も、電圧が400Vのままであれば、必要な高電力(W)を得るため、配線を太くして、より多くの電気を流せるようにしなければならない。当然ながら、太くなった配線分は重量増になる。

とはいえ、電圧が高いと、故障や不具合に対する安全対策をより厳重にする必要がある。

充電のイメージ

家庭で使う100Vでさえ、万一ショートしたら火花が散る。車載されている補器用の鉛酸バッテリーの12Vでさえ、ショートしたら火花はもちろん、それなりの衝撃を感じるはずだ。

それらを知れば、400Vでも万一の危険性はかなり高いのであって、それであるから、高電圧系の配線はオレンジに色分けされ、資格をもつ整備士以外は触れないように注意喚起されている。それが2倍の800Vとなれば、より以上の注意深さが、設計はもちろん取り扱いにおいて不可欠だ。

消費者の立場からすれば、高電圧化は利便性の向上に直結し、歓迎されるべきと思いがちだ。しかし、いいことばかりではないことを知っておくべきだろう。

ポルシェ・タイカン

それはEVの高性能化を否定するものではなく、適切なバッテリー車載量を選びながら、充電の仕方で利便性を損なわないような、最良の充電社会基盤整備という構想が不可欠であることを、改めて認識することに通じる。

それには、EVはエンジン車やハイブリッド車とは違う乗り物であるという出発点からはじめなければならない。このことは、メーカーだけでなく、EVを使う消費者にも発想の転換を促すことになるだろう。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
ワンオフのパーツに錆発生! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その7】
「急速充電器少なくね? だからEV増えないんだよ」はちょっと違う! EVの基本は普通充電と心得るべし
テスラキラーとまで言われたがどうなった? ソーラーパネルが注目の「エジソンフューチャー」のいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
生活に寄り添う電動モビリティがてんこ盛り! ジャパンモビリティショー2025のスズキのブースは楽しいぞ
EVだけじゃなく水素でも世界をリードする! 「ヒョンデ」がジャパンモビリティショー2025で新型ネッソを本邦初公開
軽自動車市場参入を表明したBYDの軽EVはスライドドアのスーパーハイトワゴン!? 注目モデルが目白押しなジャパンモビリティショー2025のBYDブースは要注目
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択