日産サクラが約125万円で手に入ることも!
これらの補助金を差し引くと、EVなどが意外に安く手に入る場合もある。もっともわかりやすい車種はサクラで、Xの価格は259万9300円だから、補助金の55万円を差し引くと約205万円だ。ガソリンエンジンを搭載する日産の軽自動車、ルークスハイウェイスターXプロパイロットエディションの204万9300円と同等の金額で入手できる。
プリウスPHEV・Gの価格は390万円で、ノーマルハイブリッドのGよりも70万円高いが、55万円の補助金を差し引くと実質価格差は15万円に縮まる。プリウスPHEVでは、1回の充電で87kmを走行できる。エンジンとモーターの相乗効果によるシステム最高出力は、ノーマルハイブリッドは196馬力だが、PHEVでは223馬力に向上する。このような高機能でパワフルなハイブリッドを実質15万円で得られるなら買い得だ。
クラウンセダンの価格は、ハイブリッドZが730万円で燃料電池車のZは830万円だ。燃料電池車はハイブリッドに比べて100万円高いが、補助金交付額は136万3000円だから、この金額を差し引くと逆に約36万円安く買える。
このような補助金による実質価格の逆転現象は、EVやPHEVでも発生することがある。自治体によっては、国とは別に、多額の補助金を交付するからだ。たとえば東京都の場合、サクラには国とは別に55万円(メーカー別上乗せ補助額の10万円を含む)が交付され、これも含めるとサクラXの実質価格は150万円に下がる。ルークスでもっとも安価なグレードの価格を下まわるのだ。さらに、東京都葛飾区では25万円の補助金を交付しており、すべてを合計すると、サクラXに合計135万円が交付される。サクラXの価格は259万9300円だから、車両価格の半額以上の補助金が交付され、約125万円で手に入る。
補助金の原資は税金だから、国と自治体が連携して不公平が生じないように配慮すべきだが、現時点で、EV、PHEV、燃料電池車は、補助金の交付状況次第でかなり安く購入できる。