イベント
share:

免許を返納した高齢者も祖父母の手伝いに来た高校生の孫も乗れる! バッテリー交換式を採用したヤマハ「ディアパソン C580」が描く明るい未来


TEXT:斎藤 充生 PHOTO:斎藤 充生
TAG:

ヤマハ・ディアパソンC580開発の真の狙いとは?

━━この車両はどんな目的の車両で、公道は走れるものなのでしょうか?

千賀氏:公道は走れます。今回は農家さんで使ってもらうようなイメージで作っていますが、(C580というモビリティ自体は)高齢者の免許返納の問題をどうにかしたいなという風に考えて作っています。免許を返納してしまうと、畑に行きたくても行けなくなってしまい、何もできなくなってしまう。それはマズいなということで経産省にうかがったら、申請が必要なものの「普通免許を返納しても、小型特殊と原付の免許は手元に残せますよ」と教えてくれたんです。だったら、小型特殊か原付のモデルを作れば高齢者の足になるなと。しかも、農家さんって毎日自分の畑の状況を見に行くそうで、なおさら足となる乗り物は必要だと。

そういう話を農家さんから聞いていると、出てくる意見というのが「ふたり乗り」を希望する声です。その要望を実現しようとすると、おのずと小型特殊になるわけで、このC580は小型特殊規格で開発しています。ただし、公道を走るためには小型特殊は最高速度が15km/hになりますので、そこは我慢いただくしかないと思っています。

ヤマハのディアパソンC580は2人乗りの小型特殊EV

━━ミニカー登録じゃダメなんですか?

千賀氏:ミニカー登録だと普通免許が必要になっちゃうんですよ。だから小型特殊なんですが、15km/hというと自転車ぐらいの速さなんですが、そもそも畑までの移動にそんなにスピードは必要じゃないし、畑のなかの利用と考えたら15km/hは十分速い。

それで、小型特殊のもうひとつのメリットは、高校生でも乗れてしまうということなんですよ。免許さえ取得してもらえば、おばあちゃんの畑を孫が手伝えるという、高齢者も若者も1台をシェアできるというメリットが生まれます。

━━展示されている「C580 Fork 1」はトレーラーが付いていますが

千賀氏:小型特殊にも牽引という枠があって、それに合わせて作っています。重さは350㎏まで対応します。モーターとバッテリーの出力は余裕がありますので、小型特殊の枠に収めるとかなり高トルク型の特性になりますから、こういった牽引という提案もできます。トラクターはアタッチメント部分が規格化されているので、ヤマハとしても(小型モビリティ用に)規格化して、後ろ(トレーラー部)は各農機具メーカーさんなりで思い思いに作っていただくのが理想だと考えています。だからC580はトラクターみたいなものですね。

ヤマハ・ディアパソンC580 Fork1の牽引部分

━━市販化のご予定は? 満充電状態での航続距離は?

千賀氏:来年中(2026年)にはなんとかしたいと思ってます。2時間の充電で航続距離は30kmぐらいです。電動アシスト付き自転車と同じで、車体からバッテリーを外して自宅の専用充電器で充電するだけなので、ガソリンスタンドが減少している過疎部でも気軽に使ってもらえます。

そして、このC580、じつは軽トラの荷台に載せられるんですよ。だから万一充電が切れて立ち往生しても、軽トラで迎えに行って救出できるんです。

ヤマハ・ディアパソンC580はフロントシートの背後に携行型バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2基搭載する 航続距離は約30㎞を想定

━━ということは、レジャー用途に積んで行くこともできるということですね

千賀氏:電動ですから排気ガスが出ませんし、静かですから森に入って行ってバードウォッチングに使うなんていうことも想定しています。

━━(C580 Fork 1に)尾林ファクトリーさんと組んでスピーカーを付けたのはなぜですか?

千賀氏:山形にスイカを買いに行ったら、そこの畑で高校生がイヤホンを耳にさしながら農作業していたんですよ。だったら、これ(C580)にも音楽が聞ける環境が欲しいよね、っていうことで付けてます(笑)。

東京オートサロン2025に展示されたヤマハ・ディアパソンC580 Fork1は尾林ファクトリーと共創し、車体脇にスピーカーを搭載する

それと、カスタマイズの楽しさってあると思うので、オプション扱いで好きなようにオーナーの好みで付けてくださいっていうクルマにしたいと思っています。だから、フロントにドーザーを付けたり、後ろにトレーラーを付けたりってことをしています。

━━ところでこのディアパソン C580の価格はいくらぐらいを想定されていますか?

千賀氏:軽自動車以下に抑えたいなと思っています。100万円っていうのは厳しくて、もうちょっと高めになると思うのですが、例えば電池を別売りやリースにするなどして、価格を抑えていきたいと考えています。

とにかく、ディアパソン C580を出すことで、これまでの農家のイメージが変わってくれることを期待しています。農家の方々と話していても「俺たちだってカッコイイのに乗りたいんだ!」って仰るんですよ。

ヤマハ・ディアパソン C580 Fork1 東京オートサロン2025展示車は三陽機械や尾林ファクトリーを共創パートナーとして製作

老人はこれに乗っておきましょうという、押しつけがましい従来のイメージから脱却したい。「おじいちゃんが買ったやつカッコイイ」っていわれたいんだと。お孫さんと一緒に乗りたいんだと。とくに団塊の世代の方々にその傾向がすごく強くて、やはり年は重ねても皆さん本音はそこ(カッコイイのに乗りたい)なんだなと分かって、それにこたえる形で開発しています。

ヤマハ・ディアパソンC580 Fork2を後ろから見た姿

この類の車両は、一般的にATVと呼ばれるカテゴリーとなる。米国では需要があるものの日本国内ではやや特殊な乗り物とみられがちだ。しかし、電動モーターとホンダの汎用タイプのバッテリーを組み合わせ、さらに車体サイズを特殊小型の枠内に収めることで、高齢者の足としての活路が見出された。

カスタマイズの余地もあらかじめ残しておくことで、若い世代ではレジャー用途としてファッション感覚でウケる可能性も秘めている。

市販化もそう遠くないということだし、ヤマハ・ディアパソンの今後の展開に注目していきたい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
more
ニュース
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
走るために必要な電力は太陽光発電で自給する! ソーラーパネルを装備した3輪モビリティ「スリールオータ」の特別仕様車を限定30台発売
more
コラム
150kWの急速充電器ならアッという間に満タンなハズ……があれ? EVの充電量が思ったよりも回復しない理由
EV時代が近づいているのになぜ「合成燃料」が注目される? 課題がクリアされれば「エンジン車」に乗り続けられる未来もある!
日本のEVは世界でどのぐらい売れてる? 販売動向の現在を探ってみた
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択