コラム
share:

2024年は国産EVの新車デビューがほぼなし!? 注目はボルボやBYDの輸入車種の登場


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

トヨタ連合の商用軽EV発売延期で日本のEVシフトはさらに遅れる

そして、日産を除いた、それ以外の自動車メーカーのバッテリーEVの販売状況を確認すると、三菱、テスラ、トヨタに続き、中国BYDがトップ5にランクインしてきているという点も注目するべき動向です。1月単体では198台と、同じ時期に進出を果たした韓国ヒョンデの70台と比較しても、圧倒的な販売台数を実現しています。

2024年1月のEV販売台数のグラフ

BYDについては、年末からドルフィンの納車を本格化させており、年度末にかけて、さらに販売台数が増加することが期待されています。

ただし、このBYDについてもまったく同様に、2024年度のEV補助金に左右されることは間違いありません。販売ディーラーを整備しているものの、充電ネットワークの拡充にはコミットしていないことから、日本メーカーと比較して、補助金額がどうなるのかには要注目です。

韓国ヒョンデについては、すでに年末から2車種目のコンパクトSUVであるコナの納車をスタートしているものの、それでも月間70台というのは、非常に厳しい状況であるといえます。

ヒョンデ・コナの発表会

確かにヒョンデについては、2024年から2025年にかけて、IONIQ5のハイパフォーマンスモデルであるIONIQ5 N、コナよりもさらにコンパクトなキャスパーのEVバージョン、そして、3列目シートを搭載した大型SUVであるIONIQ7を日本国内に導入する可能性が濃厚であるものの、どれも日本国内にドンピシャでハマるような車種ではないことから、ヒョンデの知名度を大きく向上させることは難しいのではないかとは感じます。

ヒョンデ・アイオニック5 Nのフロントスタイリング

そして、2024年シーズンにおいて注目するべき、日本国内に導入される新型EVについてですが、商用軽EVの本格普及元年になるという点が重要です。

まず、すでに発表されたのが、日産のクリッパーEVです。三菱のミニキャブミーブの兄弟車として、競合よりもいち早く商用軽EVをラインアップした格好です。

日産クリッパーEVのフロントスタイリング

他方で、商用軽EVの大本命であるのが、ホンダのN-VAN: eの存在です。ガチンコの競合と目されていたトヨタ連合の商用軽EVについては、ダイハツの不正問題によって発売が延期してしまいました。よって、2024年シーズンに商用軽EVを購入するとなれば、このホンダのN-VAN: eとなることは間違いなく、ラストワンマイルの配送車両として、一定の販売台数を達成することに期待可能です。

次に、すでに発売済みである輸入メーカー勢の注目EVとして、ボルボのコンパクトSUVであるEX30、BYDドルフィンに関しては、引き続き2024年もおすすめEVの中心的な車種となることは間違いありません。

BYDドルフィンのフロントスタイリング

確かに、BYDからはプレミアムセダンであるSeal、ボルボからもフラグシップSUVであるEX90が発売予定であるものの、これらの車種に関しては、日本国内においてはニッチな販売台数に留まるわけであり、それを考慮に入れると、大衆EVの入門版であるドルフィン、プレミアムEVの入門版であるEX30というのは、2024年も引き続き、最重要EVとなることは間違いないわけです。

ボルボの電気自動車

また、BYDに関しては、アット3よりもさらにコンパクトなSUVのYuan Upを日本国内に導入する可能性が高く、ドルフィンと同等の値段設定で、それでいてSUVタイプのEVとくれば、購入検討に入れるユーザーも出てくるはずです。

BYD Yuan Upのフロントスタイリング

他方で、冒頭でも指摘していた日本メーカー勢からは、商用軽EV以外、新型EVが導入される可能性がほとんどないという点こそ、2024年シーズンにおける、日本のEVシフト停滞を予期させるもっとも大きな問題点となるでしょう。

日産についても、リーフの大規模なモデルチェンジが行われないということ、トヨタもすでに欧米では発売が予告されているコンパクトSUVを、まだ日本国内には導入予定ではないという点、ホンダについても、Honda eの生産を終了しながらその後継モデルとなるN-ONEのEVバージョンについても、発売は2025年中に計画されていることから、2024年は、EVシフト停滞がキーワードとなる一年になりそうです。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択