独自プラットフォーム採用派のメルセデス・ベンツ
もっとも、新たな電動イメージを定着させるために、(BMW「i」の初期がそうであったように)独自のプラットフォームを用いて個性豊かなモデル群を提供し、電動専門のブランドを確立するという手法が有効であることも確か。
今、全く分けているパターン(一部に共有モデルも残すが)としてメルセデス・ベンツのEQシリーズを挙げたい。
今のところブランドにとっての“ドル箱”セグメントというべき欧州Eセグ以上のセダンやSUVにおいて、完全に電動専用設計のプラットフォームを開発、ICEモデルの同等クラスとは一線を画する車体デザインで勝負する。
一部のコンサバなユーザーからは抵抗を受けている、という事態そのものが狙いの当たった証拠。もっともすでにその効果はあったとみたのか、今後は比較的早くにデザインがもう少し穏やか路線に振り戻され、BEVとICEの車体共有化も再度進めて行くことだろう。同時にBEV一本に絞られるモデルも増えると思う。
正解のない難しい時代
要するに、こうも戦略が異なるのはこれまでの実績に加えて、近未来の戦略がブランドごとに微妙に違っているから、でもある。
完全電動化かマルチパスウェイか、実際には電動化にもマルチにもそのパターンはいろいろでグラデーションがあるから二元的に論じることは好ましくない。とはいえ、掲げる戦略によって、プラットフォームはもちろん、電動化に付帯するバッテリーやインフラなどの開発と計画もまた自ずと変わってくるものだ。
正解は今のところまだ誰にも見えていない。ユーザー目線で考えれば、目の前にある商品こそが全て、であることは、ICEであろうがBEVであろうが変わらぬ真実であると考える。
要するに欲しいと思う商品であればユーザーは万難を排して手に入れようとする。逆にいうとメーカーはそういう商品を作り出すことにまずは注力していると言っていい。
次回に続く