コラム
share:

新型「セレナ」試乗で感じた「e-POWER」の超進化


TEXT:桃田 健史 PHOTO:桃田 健史
TAG:

日産のミニバン新型「セレナ」の販売が好調だ。2022年11月11日にガソリン車2WDの受注を始め、2023年2月4日から受注開始のe-POWER車を含めた累積販売台数は5月22日時点で4万7,200台。日産主催の公道試乗ではでe-POWERの進化を実感した。

第1世代を回顧、BEV技術を使った新しい技術とはいうものの

e-POWERといえば、今や「技術の日産」における代名詞になっている。

技術的に見れば、エンジンを発電機として使うシリーズハイブリッド車なのだが、最新e-POWER搭載の新型「セレナ」を高速道路やワインディングで走らせた感想は「まるでBEV」という走り味である。

だが、この走り味に到達するまで、日産として地道な研究開発を積み重ねてきた。時計の針を少し戻してみると、e-POWERが登場したのは、約7年前のことになる。

「ノート」のマイナーチェンジの際に、新しいパワートレインを導入することが発売前から噂されており、自動車業界内では「日産がレンジエクステンダーを導入か?」という予測があった。

レンジエクステンダーとは、BEVの航続距離(レンジ)を延ばす(エクステンド)する意味であり、当時はBEVの「リーフ」で世界最大の出荷台数を誇っていた日産が、リーフの技術から派生したパワートレインを市場導入するのは“当然の流れ”というイメージが自動車業界内にあった。

蓋を開けると、それはレンジエクステンダーではなく、シリーズハイブリッド車だった。

シリーズハイブリッド車は、レンジエクステンダーに比べると搭載するバッテリーの容量や特性が違い、また発電機として使うエンジンの排気量も大きめというのが一般的な解釈である。

その上で、2016年に初試乗した「ノートe-POWER」は走行中にエンジンが始動する頻度がかなり多く、「BEV技術を使ったとはいえ、やはりエンジン主体のハイブリッド車」という印象が強かった。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
BYDの売り上げ鈍化に注目しても意味なし! むしろ心配すべきはテスラか? BYDは利益率も投資額も驚くべき水準だった
more
ニュース
ヒョンデ新型EVは第4の刺客にして真打ち登場か? サイズも価格も軽EVを徹底的にマークした「インスター」
EVとしては使えなくなってもまだまだ再利用できる! 日産リーフのバッテリーを再利用したポータブル電源が「JIDAデザインミュージアムセレクションVol.26」に選定
ジープ初の電気自動車「アベンジャー」に限定色「レイク」をまとった100台の特別限定車が登場
more
コラム
テスラ・モデルYをいま買うと5年間充電無料!? MC前の在庫限りだけど計算してみたら驚くほどお得だった!
「30分で80%」って聞いてたのに半分しか充電されない……は普通に起こりうる! EVの急速充電の真実とは
EVの先行きはわからないが気がつけば選び放題! いまの日本は輸入車だけで7ブランド136車種ものEVが買える!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
EVのチューニングカーに新車とトピックが目白押し! 東京オートサロン2025を彩ったEVたちを一挙公開
東京オートサロンに現れた異色のアリアはなんと学生ひとりで作った力作! ここまで仕上がっててじつはまだ進化途中だったってマジか
免許を返納した高齢者も祖父母の手伝いに来た高校生の孫も乗れる! バッテリー交換式を採用したヤマハ「ディアパソン C580」が描く明るい未来
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択