水冷にすれば万事が解決というわけではない
しかし水冷にすると、EVとして利用後のリチウムイオンバッテリーの再利用において、バッテリーケースの分解が難しくなる。このため、EV後になお60~70%以上の容量を残すリチウムイオンバッテリーを二次利用する際、バッテリーケースごとの適応が多くなる可能性がある。
しかし、リチウムイオンバッテリーの劣化は1セルごとに上下の幅があり、それをそのまま二次利用するともっとも性能の低いセルの容量しか機能しないことになる。
初代リーフは空冷であったことにより、バッテリーケースを分解し、モジュール単位(1モジュールは4セル)に小わけし、それぞれのバッテリー性能を検査してA~Cの3段階に等級にわけ、用途に応じた商品性をもたせている。EVへの再利用から、固定型の支援用、あるいはスマートフォンなどへの充電用など、使いわけができているのだ。
リーフでは、その後の車種でも分解可能な冷却方式や車載方式を採用しているとのことだ。つまり、二次利用を前提としながら、EV性能も高める開発を日産は進めている。しかし他社は、はたしてリチウムイオンバッテリーの能力を二次利用で役立てることを視野に開発をしているだろうか?
新型EVの評価は、単に走行性能や充電性能だけでなく、EV後の資源の有効活用(リチウムイオンバッテリーを使い尽くす)まで視野に入れているかを正しく見抜かなければ、20世紀に繁栄したエンジン車と同じ価値にとどまってしまう。それは無意味な評論でしかない。
1 2