コラム
share:

EVを蓄電池代わりにして電気代を浮かして得する……のは不可能! V2Hに経済的なメリットを求めるのは間違いだった


TEXT:山本晋也 PHOTO:日産/TET 編集部
TAG:

日常的なコストで損得勘定をすべきではない

あまり指摘されていないが、EVのバッテリー劣化も気になる部分。太陽光発電と併用してEVのバッテリーで夜間の電力消費をカバーすれば電気代は抑えられるかもしれないが、バッテリーというのは出し入れの回数が多いほど劣化するというのが基本だ。

最新のV2H機器であれば、そのあたりも考慮した設定になっているというが、長期的な使用においてバッテリー劣化につながる負担がまったくないとは思えない。実際、初期にV2Hを採用したユーザーの口コミ情報を見ていると、バッテリー劣化が想定以上に進んだという声もあるようだ。

このほか、日常的に実感できるV2Hを導入するメリットは充電時間が短くなることだろう。前半で、V2H機器とEVはCHAdeMO(急速充電)でつなぐことを紹介したが、その関係もあってV2H機器からEVを充電する場合の出力は6kWとなっている。

V2Hのイメージ

車両に付属する普通充電ケーブルを使った充電は通常3kWであるので、V2Hを使えば日常的な充電時間が半分になるのだ。もっとも、最近では6kWの普通充電器を備えるケースも増えている。6kW普通充電に対応しているEVであれば、V2Hだから速く充電できるとはいえないのも事実だ。

ちなみに、充電設備を設置する予算感は、3kW普通充電に対応するEV専用コンセントの設置で10万~15万円、6kW普通充電器の設置で20万~30万円といったイメージになる。6kWで充電したいだけであればV2Hを導入するよりも、6kW普通充電器を設置したほうが、はるかにコストパフォーマンスが高い。

もちろん、V2Hを導入する狙いの多くは「自然災害や大規模停電が起きたときに安心安全な生活を送るため」であり、そうした保険的な価値は日常的なコストで損得勘定をすべきではない。災害などでV2Hを使わずに済めば、それに越したことはないともいえる。

V2Hのイメージ

ネットで見かける都市伝説エピソードとして、「消防隊員に1億円のはしご車は元が取れているのかと聞いたら、『火事が起きずに出動しないこと(1億円の機材を使わないこと)が理想です』と答えた」という話もあるが、V2Hも同様の感覚で導入すべきであろう。

万が一、天災や停電が起きたときに命が助かるようなことがあれば、どれほどコストをかけたとしても“元が取れる”ことになるのは間違いないのだから。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
2026年に登場を予定しているベントレーのEVを予感させるデザインスタディ! 伝統と電動化の未来をつなぐコンセプトカー「EXP15」を発表
価格・航続距離・パフォーマンスでテスラを圧倒!? 中国の巨大スマホメーカー「シャオミ」が作ったEV「YU7」がついにデビュー
2025年はBYD Auto Japanの設立3周年記念! お買い得な限定車「ATTO 3 Black Style」を 全国50台限定で発売
more
コラム
クルマのエンジンルームは水洗い可能……だったらEVのボンネット内もOK?→基本水をかけるのはNGだった!
補助金ありきでEVを買うなら要注意! タイミング次第では「もらえない」こともある!!
日産のチャンピオンで話題のフォーミュラEはシャシーもバッテリーも基本は同じってマジ!? 参戦メーカーによる違いはドコに生まれるのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択