コラム
share:

「軽量化は最大のチューニング」なんて言うけど電気自動車には当てはまらない? 重さが有利に働くこともある!


TEXT:山本晋也 PHOTO:ポルシェ/TET 編集部
TAG:

EVの車体設計による恩恵も

また、多くのEVが床下にバッテリーを積む車体設計となっている。減速や旋回といった運動性能において重量増はマイナスであるが、低重心かつマスの集中という意味ではEVの車体設計はエンジン車よりも有利な面があるともいえるだろう。

さて、ハイパフォーマンス系ではない、日常生活に密着したEVにおいてもトラクション性能の差はあるし、むしろ雪道などでは実感しやすいといえる。

ここでのポイントは重量だけではなく、電動駆動ゆえの緻密な制御が可能なことだ。

いまどきのクルマにおいては、エンジン車であってもトラクションコントロールや横滑り防止装置など電子制御によってタイヤスリップを防ぎ、トラクションの高まりを体感できるようになっているが、こうした制御における緻密さではEVが一枚も二枚も上手だ。

過去に、スタッドレスタイヤでもグリップを失ってしまうような氷上でエンジン車とEVを乗り比べたことがある。そのときに実感した違いは、エンジン車はタイヤのスリップを感じたのちに制御が入る印象だが、EVはタイヤがグリップしつづけているように感じること。感覚的には、エンジン車の制御が0.1秒単位となっているのに対して、EVは0.001秒単位で制御しているくらい精密さの違いがあった。

単純にいうと、EVのモーター制御はきめ細やかすぎて、いつ作動しているのか判別することは難しい。電子制御を意識することなく、つねにトラクションが確保されているように感じるのが電気駆動の特徴といえる。

まとめると、EVというのは同じような車格で比べると車体が重い傾向にあり、それが物理的なトラクション確保に有利に働くことがある。さらにモーターの制御がエンジンに対して緻密なことで、ユーザーが意識することなく、タイヤのグリップが確保されている状態を維持できるのもEV(電気駆動)のメリットとなっている。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
more
コラム
中国でバッテリー交換式の大型SUVがデビュー! 激安550万円でEVスタートアップが放つ「Onvo L90」の実力をライバルと比較した
想定よりは遅れているがEVシフトは着実に進む! この先5年間は新型モデルの投入が相次ぐと予想!!
ひと晩繋いでも満充電にならない! EVバッテリーの大容量化で「家庭の普通充電」じゃ役者不足になる!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択