コラム
share:

ドイツ御三家もポルシェも中国では厳しい戦い! もはやプレミアムセグメントでさえ中国のEVメーカーが席巻


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

ポルシェの販売台数も減少中

では、小売価格が約50万元、日本円で1000万円級の高級セグメントの販売動向も確認してみましょう。これまで、中国でもっとも人気の高級車はアウディA6Lだったものの、それを追い越す形で5カ月連続で高級セグメントトップの販売台数を達成していたのが、ファーウェイのAITO M9です。

そして、A6Lの販売台数は前年同月比で14.3%ものマイナス成長を記録。さらに、BMW X5の販売台数が、9月単体で6050台と、前年同月比で26.8%ものマイナス成長を記録しています。このX5は中大型SUVセグメントであり、急速に販売台数を伸ばすAITO M9の競合ということから、M9に販売台数を奪われているのではないかと推測可能でしょう。

グラフ

じつはドイツ御三家は、2024年Q3に突入した7月以降、中国国内の値下げ戦争への追随戦略を諦めて、販売のクオリティ向上にコミットする動きを見せていましたが、その7月単体の受注台数が想定以上に落ち込んでしまったのか、早々に値下げ戦略を復活させています。

実際問題として、A6Lは42.79万元からのスタートだったものの、現在28.67万元からと、300万円近い大幅値引きを断行中。BMW X5も、これまで61.5万元からのスタートであったものの、最大100万円程度の値引き中です。

BMW X5

そして現在、A6LとGLCという売れ筋モデルを狙い撃ちしてきているのが、ファーウェイとLi Auto、そしてBYDのです。とくにA6Lに対しては、ファーウェイのStelato S9、BYDの高級ブランドDenzaのフラグシップセダンであるZ9 GTが迎え撃ちます。

ファーウェイStelato S9

※Stelato S9のフロントスタイリング。

またメルセデスGLCに対しては、Li AutoのL6やAITOの売れ筋モデルのM7が迎え撃ちます。

Li Auto L6

※Li Auto L6は月間2.5万台程度を発売し、中国のベストセラーEVの1車種。

ちなみに、ドイツ御三家とともに中国市場で厳しい動向が確認されているのがポルシェの販売動向です。2024年シーズンに突入して以降、明らかに販売台数が減少中であり、2024年1月から9月の通しで、前年同期比29%というマイナス成長です。

グラフ

ポルシェは中国市場における販売減少の理由を、過度な値下げ戦争に追随していないからと説明しているものの、たとえば現時点でカイエンは8万元の値引き、パナメーラも12万元の値引き、売れ筋のマカンも7万元値引き、最新のマカンEVも、発売直後にもかかわらず5万元の値引き措置を断行しており、値下げ競争に参加していないことが販売台数減少の理由にはなっていません。

まさにこれは、中国において、ポルシェというブランド価値の終焉が近づいていることを意味するのかもしれません。もちろん細部を見れば見るほど、ポルシェのさまざまなよさに気づくことはできるかもしれませんが、結局、バッテリーEVによる動力性能の高さを存分に活かすことによって、ポルシェのような動力性能とともに、ソフトウェアの完成度の高さから来るさまざまなソフト部分の価値、および高級シート素材などの快適装備を追求することを両立。その上でポルシェの3分の1の価格で買えるとくれば、これまで見栄のためにポルシェをはじめとするドイツ車を購入していたユーザーも、中国製高性能EVを検討するのは自然なことでしょう。

ポルシェ・マカンEV

※マカンEVのフロントスタイリング

日本では想像できないかもしれませんが、中国製EVが、ポルシェを含めたドイツ車を代替できるような性能と新たな付加価値を、コストパフォーマンス高く両立して提案することができているという点こそが、あのドイツ車好きの中国人のマインドの変化を促している最中なのです。

この世界最大マーケットであり、ドイツ御三家にとって重要な中国市場におけるプレミアムセグメントの販売動向の行方には目が離せません。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
期待度MAXの国産新型BEV2台! トヨタbZ4Xと日産リーフを比べてみた
EVシフトは先進国よりも新興国で進んでいた! 政府のあと押しによる驚くべき普及率!!
BYDって世界規模でイケイケなんじゃなかったの? 収益性の悪化が見えた決算のウラ側を読む
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
見どころはスーパーワンプロトタイプだけじゃない! 全メーカー中でもっともモビリティショーしていたホンダは陸・海・空に加えて宇宙にも進出か【ジャパンモビリティショー2025】
スーパーオートバックスかしわ沼南に90台のEVとオーナーが集合してゆる〜く懇親! 「EV MEET 2025 AUTUMN」を開催
EVらしさをなるべく廃したスタイリングで乗り換えを自然に! スズキが軽EVコンセプトカー「Vision e-Sky」で考えたのはEVであることを気づかれないことだった【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択