コラム
share:

「トヨタさんF1やりましょうよ」26年に半分EVになるF1にトヨタが参戦すべき10の理由


TEXT:烏山 大輔 PHOTO:トヨタ、烏山 大輔
TAG:

理由7:WECとWRCは無敵状態。WECのライバルは他のチームではなくACOとFIA

トヨタは2023年に、WECでは、5シーズン連続、通算6度目のマニュファクチャラーズチャンピオンを最終戦待たずに確定した。WRCも3年連続となるマニュファクチャラーズタイトルを獲得しており、この両カテゴリーは無敵状態と言えるのではないだろうか。

WEC

WEC

ジャパンモビリティショー2023に展示していた8号車

WRC

WRC

WECについては、今年からトップカテゴリーのハイパーカークラスに参戦してきたポルシェ、フェラーリ、キャデラックら、来年からはBMW、ランボルギーニなどの参戦も見込まれているため、苦戦を強いられる可能性はある。

しかし、今年のルマン24時間で起きた大事件を振り返れば、トヨタの最大の敵は、ライバルチームではなく、ACOやFIAだろう。

その大事件とは決勝の10日前に突然BoP(Balance of Performance)が変更され、最低車両重量を37kg増やされたことだ。

これに対してトヨタは必死に抵抗したが、BoPが戻されることはなく、100周年を迎えた伝統のレースは、50年ぶりにトップクラスに参戦したフェラーリが勝利を飾るという映画のような結果で終わった。そしてトヨタは同レースでの6連覇を絶たれた。

F1には、10月8日に決勝が行われたカタールGPのように「全チームに等しく」課せられる安全性を確保するための直前のルール変更はあるが、特定のチームが極端に不利になるようなルール変更はない。

たとえば2005年のF1アメリカGPは、タイヤに問題が発覚したミシュランユーザーチームの提案をFIAが容認しなかっただけで、ルール変更は行なっていない。

理由8:TDP

TDPというレーシングドライバーを育成するシステムがある。現在の名称はTGRドライバー・チャレンジ・プログラム(TGR-DC)だ。

TDPドライバーにF1への道が繋がっていることを示す目的で、マクラーレンF1チームと手を組むのであれば、レースに出られるかどうか分からないリザーブではなく、確実に2名をドライバーに起用できる自分のチームを持った方がいい。

理由9:FSWがもったいない

FSW(フジスピードウェイ)はトヨタが約1年半をかけてF1を開催できる「グレード1」規格に格上げし、ラップタイムが1分未満にならないように第3セクターも新設した。それにも少なくない費用(200億円とも言われる)がかかっている。ぜひ本来の目的を達成して欲しい。

理由10:人とクルマを鍛える

トヨタはレース参戦の目的を「人とクルマを鍛えるため」としている。強力なライバルチームがいる方が、よりその目的を達成できるだろう。前述のように数年間チャンピオンを取っているWECやWRCよりもF1に出た方がいいのではないだろうか。

2024年は、WRCは13戦、WECは8戦、F1は23戦が開催される予定だ。人とクルマを鍛える機会はF1の方が断然多い。

レースでもマルチパスウェイ

F1でもチャンピオンを獲得できれば、耐久もラリーも勝てる、最強の自動車メーカーになれる。水素レースカー(GR H2 Racing Concept)も完成すれば、レース界でも「マルチパスウェイ」メーカーと言える。

ジャパンモビリティショー2023に展示していた「GR H2 Racing Concept」

ジャパンモビリティショー2023に展示していた「GR H2 Racing Concept」

さらには、モナコGPで優勝できれば、メーカーとして世界三大レースのF1・モナコGP、WEC・ルマン24時間、インディカー・インディ500を制覇=トリプルクラウンを達成できる。

きっとトヨタかレクサスブランドで、「LFA」の後継となるようなEVスーパーカーの発売も予定していると思うが、F1での活躍はそのモデルの価値向上にもつながるだろう。

一人のレースファンとして、赤と白の日本国旗カラーのトヨタF1マシンが、トップチェッカーを受けるシーンを見てみたい。その瞬間がFSWで訪れたら…想像しただけでも胸が熱くなる。

佐藤社長、いかがでしょうか。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
more
コラム
中国でバッテリー交換式の大型SUVがデビュー! 激安550万円でEVスタートアップが放つ「Onvo L90」の実力をライバルと比較した
想定よりは遅れているがEVシフトは着実に進む! この先5年間は新型モデルの投入が相次ぐと予想!!
ひと晩繋いでも満充電にならない! EVバッテリーの大容量化で「家庭の普通充電」じゃ役者不足になる!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択