コラム
share:

水力発電99.6%で暮らす「屋久島」。アウディBEVフルラインナップで島めぐり


TEXT:桃田 健史 PHOTO:桃田 健史
TAG:

水力発電の現場を特別公開

ツアー初日は、屋久島の自然と屋久島の電力を支える水力発電について学んだ。

最初に、「ヤクスギランド」で屋久杉の生態について地元ガイドから詳しい話を聞きながらトレッキングをした。江戸時代に薩摩藩への年貢として切り出した名残りなど、自然と人との係わりについて実感できた。

次いで、屋久島電工・尾立ダムと同社の安房川第二発電所を見学した。

屋久島は年間雨量が8,000mmと、東京の2,000mmに比べて4倍と極めて多い。そうした気象環境から水力発電の有効性が高いとされている。

地元企業である屋久島電工では自社で水力発電所を所有・維持管理しており、そこで生まれる発電量の約2割を屋久島町全域に振り分け、残りを自社の電熱化学工業で使用している。

町内には、九州電力が小規模な水力発電所を持つが、町内全域の99.6%の電力は屋久島電工の水力発電が担っているという「水力発電の島」である。

今回は特別に、安房川第二発電所の発電機やオペレーション施設を見学した。少数精鋭の技術者が365日24時間、町の電力を支えていることを肌で感じることができた。

高校と町役場での議論

2日目は、鹿児島県立屋久島高等学校で、アウディジャパンが高校生に向けて実施した、持続可能な未来に向けたカーボンニュートラルと再生可能エネルギーの活用に関するレクチャー。

その後、屋久島町役場で、町の関係者や高校生を交えた「未来共創ミーティング」を開催した。

「未来共創ミーティング」では、アウディジャパンと屋久島町との間で「持続可能な未来をつくるための連携協定」の締結セレモニーを行った。

連携協定の中身は大きく3つある。

1つは、出力8kWの普通充電器7基を寄贈。

2つめは、「e-tron Q4」をHOTEL YAKUSHIMAを起点としたレンタカーサービス用に5台と、町の公用車と屋久島電工の社用車にそれぞれ1台を共有する。

そして3つめは、高校生に未来を考える学習社会を提供する。具体的には、アウディジャパンの各種事業所でのインターン体験などを検討していく。

屋久島町の荒木耕治町長は「脱炭素に一番近い島として、(水力発電による)再エネ電力を利用したクリーンな島づくりに向けて、地域の皆さんと一丸になって取り組んでいきたい」と、屋久島の将来に向けた基本方針を示した。

アウディとの連携が、屋久島町が目指す“未来の島づくり”の良ききっかけになることを期待したい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
やっぱりEVの値落ちは激しい! エンジン車と残価率を比べるとEVを買いづらい理由が見えてくる
バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは
水素燃料電池車は大型トラックでこそ活きる? FCVトラックのいまの立ち位置と立ちはだかる課題
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択