コラム
share:

知って役立つEV知識・基礎の基礎/御堀 直嗣 第10回:自由自在な電気自動車の駆動方式


TEXT:御堀 直嗣
TAG:

FWDからRWDへ変化したボルボ

スウェーデンのボルボは、それまでFWDと4WDで販売してきた「XC40」と「C40」のEVを、今春からRWDで日本市場へ導入すると発表した。エンジン車でこのような変更をするのは容易ではない。

RWDへの変更理由としてボルボは、FWDでは加速中にトルクステアが生じる可能性があり、RWDとすることによって、より安定的で滑らかな加速ができるようになるとする。トルクステアとは、加速の際に左右の前輪に伝えられるトルクに差が生じ、ハンドルをとられる症状をいう。

タイヤ性能においても、グリップ力には限度があり、前輪は操舵に、後輪は駆動に割り振ることで、より安定的な走りができるという点は、かねてよりいわれてきたことだ。

FWDのエンジン車をひとつの特徴としてきたホンダも、EV専用車の「ホンダe」ではRWDを選択した。それによって前輪の操舵角度を大きくとれるようになり、最小回転半径は4.3mと小回りがきくようになった。ホンダの軽エンジン車である「N-ONE」が回転半径4.5~4.8mなので、3ナンバー車の「ホンダe」でも軽自動車より機敏に走れることになる。

そのほか、EVは床下一面にバッテリーを搭載し、数百キログラムに及ぶ重量の部品が前後タイヤの間に収まるので、車両の前後重量配分が均等になりやすい。このことから、どの駆動方式であっても、前後のタイヤへの負担はより均等化され、操縦特性がより素直になる潜在能力を持つ。

EVが生み出す新たな可能性

上級車種は別としてエンジン車はFWDが主流であるため、エンジン車と共通のプラットフォームを持つコンバートEVはFWDとならざるをえなくても、EV専用プラットフォームで設計される車種が増えるにしたがい、RWDを基本とするEVが増えていくかもしれない。それによって、エンジンルームを必要としないEVでは、車体前部を荷室として活用することもできるようになり、利便性や利用価値を新しくしていける可能性がある。

過去から積み上げられてきた今日のクルマの形にとらわれる必要もなくなってゆけば、今とまったく違う姿のEVが、人の移動を支えていくことになるかもしれない。それによって、より合理的で効率よく、方向転換などの自在性も高まったEVが道を走るようになると、これまで考えられなかった交通の仕方が生まれるはずだ。また、排出ガスがないことで屋内を走れることも、新たな移動の発想のひとつとなるだろう。

EVは、単に二酸化炭素の排出がないという環境性能だけでなく、駆動方式の選択の自由や、それにともなう車体空間の使い方、方向転換などへの自在性も加わることで、いっそう便利な乗り物になっていく期待が大きい。


TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択