イベント
share:

日本EVクラブが電気カート組立教室を開催


TEXT:福田 雅敏 PHOTO:福田 雅敏

モーター作りも体験できる

最後の内容は「クリップモーターを作ろう!」だ。書類をはさむクリップを使ったモーター作りを体験する。用意されたのは、クリップ2個、乾電池、エナメル線(銅線)、紙やすり、セロテープ、小さい磁石の6種類。最初に、エナメル線を電池にぐるぐると巻き丸いコイルを作る。そのコイルを電池から取り外して、エナメル線の両端の被覆を紙やすりではがす。クリップを加工し乾電池の左右にセロテープで固定する。そして乾電池に磁石を付けて、最後にコイルをクリップに乗せる。

これでモーターとしては完成だが、なかなか回らない。コイル、磁石、クリップの微妙な位置関係でコイルが回るので、知恵を絞り少しずつ位置を変えてみる。しばらくすると、「回った!」と声が上がり、何人かそれに続く。乾電池の上でコイルがぐるぐると回っている。それでも、1、2人は、色々調整しても回らずタイムアウト。作り方がYouTubeでも紹介されているので、家に持ち帰って宿題ということになった。これも30分ぐらいの作業だった。これで「電気カート組立教室」は終了。最後に参加者全員がカートを囲み記念撮影を行った。

同伴のお父さんや子供たち数名から話を聞いたが、EVに興味があり日本EVクラブのホームページを見て楽しそうだからと参加を決めたようだ。中にはお父さんがエンジンカートをやっていたので、子供にも見せて体験させてみたかったとの声もあった。また、子供たちの半分ぐらいは、遊園地等でゴーカートに乗ったことがあると言っていた。お父さんからの他の意見として、「電気カートはガソリンを使わないので、ワンボックスバンなどに積んでも匂いがしないのがいいですね」、「静かで臭くないのが良いですね」、「これからの乗り物ですね」とポジティブな意見が多く聞かれた。先日の東京オートサロンにも、ホンダやトムスの電気カートが展示してあったが、日本EVクラブでは、25年以上も前から電気カートのポテンシャルを感じ普及に努めてきた。ようやくここで花が咲いたようである。

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
more
コラム
EV化だけじゃカーボンニュートラルは不可能! この先重要なのはハイブリッドとe-fuelだった
新型日産リーフはアメリカで激安EVになる! ただし日本での価格は「安くない」可能性も!!
ホンダのEVは「Honda e」からじゃないんだぜ! かつて販売したフィットEVを覚えているか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択