NAFが2025年夏のテストを実施! EV最先進国家ノルウェー市場でEVの一斉航続距離テストや充電スピードテストが実施されました。カタログスペックと比較してどれほどの乖離があるのか。日本でも発売されている最新EVや欧州に進出している中国製EVを含めて、EVの進化とともに一挙に紹介します。 まず、ノルウェーの自動車連盟NAFは、世界でもっともEV普及率が高い国であることから、数年前からEVのリアルワールドにおける性能を検証するために、ノルウェーで発売されている新型EVを一堂に集めて一斉に航続距離テストや充電性能テストを実施しています。とくにノルウェーは、冬場の寒さが厳しい北欧地域であるために、毎年2回、夏と冬にそれぞれ検証を実施しています。そして、今回発表されたのが2025年6月に開催された夏シーズンの最新テストです。 今回検証されたEVのなかで注目していきたいのが、中国メーカー勢の新型EVです。というのも、現在多くの中国メーカー勢が、レッドオーシャン化する中国国内を飛び出して海外マーケットを開拓し始めています。なかでも世界的にEVシフトが進んでいる欧州市場に目をつけ、その欧州進出における試金石としてノルウェー参入がひとつの流れとなっているのです。今テストには、BYD Tang・Sealion7・Hongqi EHS7・MG Cyberster・MG S5・Voyah Courage・Zeekr 7Xという7車種がテスト車両として派遣されています。 まず、航続距離テストの結果について、このグラフはWLTPサイクルのカタログスペックと、実際の航続距離をそれぞれ示したものです。トップに君臨したのがLucidのフラグシップセダンAirです。航続距離はなんと828.6kmと、NAFのテスト史上最長航続距離を達成。第2位のテスラ・モデル3も720.8kmと史上2位の長さを記録したものの、Lucid Airはさらに100kmも長く走行したことになります。 また日本国内で発売されるEVは、 BMW iX xDrive60:668km テスラ・モデルYロングレンジAWD:652.1km アウディQ6 e-tron Quattro:563km ポルシェ・マカン4 AWD:548km BYDシーライオン7 AWD(91.3kWh):523km フォルクスワーゲンID.Buzz GTX:454km ロータス・エメヤR :450km となりました。 ちなみに中国勢トップはZeekr 7X Privilege AWDが593kmを達成しています。とくに7Xには265/40R21のパフォーマンスタイヤを装着しながら、0-100km/h加速は3.8秒と、今回の検証車種のなかではロータス・エメヤR、Lucid Air GTに次ぐ高性能EVです。その上でカタログスペック比+9.6%という結果には、ポテンシャルの高さがうかがえます。Zeekrは日本国内にも進出予定なので大いに期待できるでしょう。 次に、このグラフは電費性能を比較したものです。圧倒的な電費のよさを実現したのがテスラ・モデル3ロングレンジRWDです。全行程平均電費が10.7kWh/100kmと、他の追随を許さない電費性能を実現。また、SUVトップもテスラで、モデルYロングレンジAWDが12.6kWh/100kmと、やはり優れた電費性能がリアルワールドの検証でも実証された格好です。 ちなみに航続距離最長モデルのLucid Air GTは13.3kWh/100kmと、0-100km/h加速が3.2秒の大型セダンとしては優れた効率性を実現しています。