いよいよパーツが集まってきた! 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手掛ける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「フィアット・パンダ(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 今回は第5回目として、「Spep3:マネジメントシステムを購入」後編をご紹介したいと思います。 EVコンバートらしい作業に突入! EVコンバートにおけるメインとなるモーター&電気系作業に入っていきます(パンダのドンガラ車両自体は一旦お休み)。そして今回使用するのは、スウェーデンのEVコンバートのプロショップ「RESOLVE-EV」が手掛けるユニット。ご協力によりコントロールシステムとハーネス一式を送っていただきました。 マニュアルを見ながら接続を確認していきます。 とはいえ、施工するのはかなりハードルが高いので、素人の筆者は心臓部となる、リーフのパワーユニットの掃除へ……。 横目に作業を見ながら、今回「なるほど」と思ったのが、バッテリーパック接続の解析でした。リーフのバッテリーユニットはそのまま積めないので、一旦バラしてパンダへの最適配置をして搭載するのですが、バラした以上、ちゃんと通電するように各バッテリーパックの接続順と、ハーネスの関係を解析しないといけません。 なので、地味な作業ですが、これをひとつひとつハーネスにテスターをあてて、番号を振っていきます。その数、なんと48個! 他人事のようにも聞こえるかもですが、なかなか骨が折れる作業です……。 そうこうしているうちに、第3弾でボディスキャンして設計した、パワーユニットのブラケットやバッテリーを収める各パーツが工場より到着。山のような段ボールとパーツ量で、ここからの検品作業を考えると……。 と、そんなこんなで、大汗かきながらの作業はまだまだ続きます。 さらに電気の世界へ ということで、ここからどんどんと「電気」の世界に入っていきます。次回は「Step4:レイアウトに沿って画面上で各種マウント類を設計し、製造する」、となります。また、バッテリーレイアウトに従って、バッテリーボックスを設計製造する」編に入っていきますのでお楽しみに。