いよいよ電気系の作業に着手!! 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手がける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「フィアット・パンダ(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 今回は、第7回目(第6回目はコチラをご覧ください)として、「Step4:レイアウトに沿って画面上で各種マウント類を設計し、製造する。また、バッテリーレイアウトに従って、バッテリーボックスを設計製造する」中編に入っていきます! 引き続きよろしくお願いいたします。 金属片との格闘はまだ続く! 前回より引き続き、パワーユニットのブラケットやバッテリーを収める各パーツたちの整理を進めていきます。大物は、某ショップさんで溶接をお願いしたので、小物の整理です。 なんと、無加工の鉄板なんで、梅雨の湿気でサビが出てきました! そりゃそうだ。 まずはカップブラシとサンドペーパーでサビ落とし&塗装下地を作ります。カップブラシの研磨跡が、なんかカッコよいので、クリアで塗装してあえて金属感を残してみます。 ヒーターで金属を温めておきながら、クリアでシューっと(その前に脱脂はしてあります)。この夏の猛暑は、塗装の乾きが早い! そんなこんな地味な作業をしていると、溶接の進捗状況が届きました。お~かっこいい。自力で溶接できるようになりたいと、ちょっと思いました。 気づくと今日も夕方ですわ。なかなか地味な仕事が続きますが、どうぞお付き合いくださいませ! 地味作業は続きます! 次回は「Step4:レイアウトに沿って画面上で各種マウント類を設計し製造する。また、バッテリーレイアウトに従って、バッテリーボックスを設計製造する」後編をお送りさせていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。 ●充電スポットの美味しいごはん情報をシェアするコミュニティ「EVごはん」が、EVライフを始める人のためのワンストップWEBモール「EVモール」をスタートしました! https://ev-mall.jp/ ●旧い個性的なクルマを日常的に使いたい。そんな願いをカタチに! アビゲイルモータース https://www.abigail-motors.ltd/ ●当プロジェクトへのパーツやシステムのご協賛は随時お待ちしております。ご協賛いただいた際には、当メディアやSNS等でご紹介させていただきます。 info@141marketing.jp
#コンバート



































